fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

文学の街尾道市 千光寺公園 千光寺を歩く       2013、3、21

アリストぬまくま道の駅で車中泊、2号線より瀬戸内に少し距離を走り
山間の開けたところに有る、静かな道の駅でした。
地理上、魚、野菜が豊富に販売してます。なぜか、少し離れたところにパチンコ店が。
道の駅に電子レンジが有ったのは、ここだけです。心くばりに感謝。

道の駅の方が、地図を書いて近くの新勝寺温泉を紹介されました。
ここの、露天風呂は素晴らしいですよ、大きな檜風呂で壁一面解放で、前は整備された竹林でした。
琴の音色が聞こえてきそうで、しばし、ぼんやりしてきました。

道の駅です。お世話になり、尾道に向かう。

過去ログ

尾道市のデパートで買い物し、そこの駐車場に車をお世話になり千光寺公園にむかう。
千光寺公園に近くなるにしたがい、このような小路が多くなります。
本州では、どこでも見慣れた景色ですよね。

過去ログ

向こうから、歩いてきました。かなり急な坂道です。このような、状態が斜面いっぱい続きます。
車、自伝車、バイクの交通は無理です。北側斜面には車も可能な道路があるようですが。
道ばたに昔の井戸ポンプがありました。

過去ログ

頂上に近づいたころ、風景にあわないものが、目にはいる。
全国で唯一、廃城になった尾道城でした。
1964年博物館として、開城したが、1990年閉鎖したそうです。

過去ログ

千光寺公園から、瀬戸内を望む。奥には尾道〜今治のしまなみ海道が見えます。

過去ログ

文学の町

過去ログ

千光寺公園は、さくらの名所100選に選定され、これからシーズンですね。
公園内には、文学のこみちがあり、山道にある、自然石に尾道にゆかりある作家の誌が
刻まれてます。

過去ログ

山道で見かけた、岩割りの木です。根で大きな岩を割ってます。

過去ログ

千光寺本堂です。

過去ログ

三重塔がありました。
天台宗の寺院で、江戸時代の1765年に建立された、高さ20㍍の寺院です。

過去ログ

老体には、きつい参拝になりましたが、振り向けば瀬戸内がひらけ
どこの、道ばたに腰かけて休憩しても、交通の迷惑にならないのはよいですね。
気温高い日は飲み物持参がよいです。
文学に興味ある方は、さらに楽しめるでしょう!!!




  1. 2013/03/21(木) 10:08:28|
  2. 広島
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<音戸大橋、早瀬大橋を渡り江田島を歩く。        2013,3,22 | ホーム | オリーブ、映画二十四の瞳小豆島を歩く         2013、3、20>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/38-f350f7c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR