fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

我が故郷、上川郡東神楽町〜旭川市のベットタウン化〜昔の面影残る所も。2014.9.21

   札幌から駅逓所、古い歴史を訪ねながら旭川に入りました。
   旭川市の隣り町の、小さな町東神楽町、私が社会人に成るまで過ごした故郷です。

   父、母のお墓参りをし、実家(弟)の所でゆっくりする。
   東神楽町は、東西22㎞、南北6㎞ぐらいの、細長い町です、私の実家は旭川市に近い
   東聖地区に有ります。 西には旭川市と合併した西神楽、北には忠別川を挟み東川町
   
   西方面に高台が有り、二面に分かれている感じですね。
   私は高台で生活、実に大雪連峰、十勝連峰の願望は最高でしたね。
   何処を見ても、水田と点々に有る農家の風景でした。

   近年故郷に帰省するたび、故郷の変貌に、表現の難しい気持ちに成ってました。
   特に、私の東聖地区は、旭川市のベットタウン化、住宅街と大型ショッピング街
   に変貌、 救われるのは、まだ私の実家の高台は水田風景が残されてる。
   

 実家から東方向に、旭川空港(管理は旭川市)が有ります、近くにお墓が有り
 久し振りに、水田が残る高台地区をドライブ。
 昔、東聖小学校の分教場として高台地区の本校から距離の有る所に、聖台分教場が出来た
 記憶が有る、本校まで7㎞ぐらい有る、小学生にはきついですね。
 寄って見ました。


R0018854_convert_20140916152707.jpg


 聞いて見ると、中学生のスクールバスの待機所のようです。
 中学は全町、一校に集約、小学校は昔のまま、全町4校のようです。

 大雪連峰、右が十勝連峰が続くのですが、雲に隠れてますね。


R0018851_convert_20140916152944.jpg


 この、中心辺りが旭岳を中心とした大雪連峰に成るのですが、残念。


R0018852_convert_20140916153104.jpg


 普段の行い良ければ、こんな風景見られるのですが。


800px-Daisetsu0001_convert_20140916160756.jpg


 十勝連峰も雲の中、条件良ければ噴煙が見える事も有りました。


R0018853_convert_20140916153405.jpg


 聖台分教場前の国道です。
 昔から、町民が花を町内に植える運動をしてる『花の町』としても知られてます。
 道路脇に花が植えられてますね。


R0018855_convert_20140916153545.jpg


 私の通学路だった、金比羅山神社の高台に戻りました。
 ここから見える、故郷は住宅街ばかりでした、低い平面地帯には一軒の農家も有りません。
 人口は平成2年5700人が現在1万人を越えたそうです、道内屈指の人口増加率だそうです。

 この写真の左側の林に金比羅山が有り、子供頃の遊び場でした。
 残念ながら、火災で無く成ってる。 言葉は分かりませんが本山に返したそうです。
 開拓の時代から、年代が変わると神、仏に対する考えも変わるのでしょうかね。
 石碑だけは有りました、


R0018856_convert_20140916153922.jpg


 中心の住宅街辺りが母校の小学校に成ります。
 高台に成る、林には山菜、ブドウ、コクワ(サルナシ)が楽しみでした。


R0018857_convert_20140916154113.jpg


 母校です、校門だけは昔のまま、
 クラスは一つ、中学までクラス替えは有りません、兄弟感覚に成りますね。


R0018858_convert_20140916154253.jpg


 国道側のグランド脇の林は昔のまま、


R0018859_convert_20140916154445.jpg


 二宮金次郎像は別の像に変わってました。


R0018860_convert_20140916154816.jpg


 校庭の木は、大木に年月を感じますね。


R0018861_convert_20140916155250.jpg


 現在の母校校舎です。昔は当然木造校舎、でも作りは頑丈でしたよ。
 冬に成ると、登校するとストーブには火が入ってましたよ、小使さんの住宅は学校と
 併設されてました。


R0018863_convert_20140916155632.jpg


 グランドで、数人の学生が運動をしてました。
 許可を取って無いので、近くからの写真に成りました。
 奥に見える、林の所に中学校が有り、グランドは共有でしたよ。

 このグランドを見て、懐かしい思い出が有ります、今では考えられない。
 私は、終戦直後ぐらいの入学ですが、このグランドは粘度質で水はけの悪いグランドで
 一度雨が降ると、数日は使えない。

 そこで、グランドの中心から小川まで父兄が、巾50㌢、深さ70㌢長さ100㍍ほどの溝を堀
 全校生徒で、近くの忠別川からニギリ拳ぐらいの石を数日集めて、溝に埋めた記憶が
 有ります、石の上に父兄が柳の木を被せて、土を埋め戻しして完成。

 働きアリの、行列に見えたでしょうね。今では考えられ無い、誰の案だったのでしょうか。
 川から、石を取る事じたい違反行為。 時効だから許してもらいましょう。

 その後、見違える程水はけが良くなった事を記憶してます。


R0018862_convert_20140916155514.jpg


 東神楽町の位置関係と母校の辺りです。





 旭川市、駅裏の近くに道の駅が出来てる。
 一泊させて貰いました。  道の駅で夕食、美味しかったですよ。


R0018865_convert_20140916155759.jpg



 母校の回りは、住宅街とショッピングセンターに変貌してましたが。
 校庭の林を、歩いた時には?十年前の事が思い出されるものですね。
 明治29年に、東聖地区に40戸の移住者が有り、学校設立が必要に成り、開校された。
 児童数は12名だったそうです。  現在の生徒数433名。

 開拓の時代から、北海道もどんどん、新しい歴史が作られて行くのですね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2014/09/21(日) 11:37:53|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<旭川市、東旭川町に旭川神社、学校名は旭川小・中学校名〜その歴史は〜2014.9.24 | ホーム | 旭川市、旧忠別太駅逓所〜現存する貴重な歴史遺産〜三大河川の合流地点。2014.9.18>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/379-e05de354
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR