fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

新十津川町、国道451号線日本海方面〜吉野地区に西徳富駅逓所〜  2014.9.12

   明治時代の北海道開拓に重要な役目を果たした駅逓所を時々紹介してますね。
   始めて聞く方は、駅逓所の役目に疑問が有ると思います。

 『駅逓所の役割』

  明治、大正の北海道開拓の時代、北海道に来る人、旅の人に宿泊所として、又、人や
  馬を貸し出し次の駅逓所まで、または目的地までの便宜を図ってた。
  勿論有料です、 蝦夷と言われてた江戸の時代には通行屋の制度も有った。
  札幌市の定山渓方面の簾舞に、一箇所だけ保存見る事が出来ます。
  全道に現在、駅逓所として保存、管理されてる駅逓所は5箇所有りますよ。
  後は、石碑、説明板ですね。

  運営は反官、半民の請負制で誰でも出来る制度では無かったようです。
  最大多い時で全道に、517駅(千島41含む)有り開拓に大きな役割を果たした制度です。
  昭和21年、各地の道路、鉄道の拡充で制度は廃止に成る。


 新十津川町、苦難の開拓歴史歩きました。(前回ブログ)
 新十津川町から、国道451号線を日本海に向かい、約20㎞の地点に吉野地区が有ります。
 そこに、西徳富駅逓所跡が有り行ってきました。
 この地区には他に南幌加駅逓所、幌加徳富駅逓所が歴史の中では有るのですが、行きつけ
 ませんでした。

 西徳富駅逓所は、吉野小学校近くの情報で分かり易い。
 『新十津川で心呼吸』の看板で直ぐ発見。 町章は奈良県十津川村と同じだそうです。


R0018789_convert_20140908185749.jpg


 吉野小学校校門そばに、西徳富駅逓所の碑。
 近くには小さな集落、山に囲まれた田園地帯ここの駅逓所の役目は何だったのでしょう。
 近くに、石狩川に合流する徳富川、日本海浜益地区との交流の為?


R0018786_convert_20140908190638.jpg


 この地区の開拓に功績の有った、西徳富土功組合創立記念碑。


R0018790_convert_20140908191015.jpg


 旧吉野小学校です。
 明治38年開校103年の歴史に幕を下し閉校、現在は『かぜのび』として、アートの森彫刻
 体験交流促進施設として、町民の憩いの場として活用してるそうです。

 かぜの中の、のびやかな時間。 農道を抜けて、あの高台の『かぜのび』へ行こう
 が主旨だそうです。

 私も子供時代、稲作農家で育ちましたが、農繁期は早朝から暗くなるまで、体を酷使
 してるのが農民でした。
 この吉野小学校跡の活用を見て、嬉しくなりました。


R0018791_convert_20140908191146.jpg


 グランドまで、入らせて貰いました。
 中央にモニュメントが有る。

 最初の石碑には。『新十津川小学校よ永遠に』
 清き流れの 十津川に  よしの桜の 生うけて
 教えの庭に おいたちし  やまとなでしこ 美しや
 朝にのぞむ ピンネシリ 高き姿をあおぐべし
 夕辺に 澄める徳富川  清き心をうつすなり


R0018793_convert_20140908191321.jpg


 校庭の石碑の先に積まれた石は、歴史の数だけ積まれてるそうです。
 私はこの前に立った時、この先々頑張って乗り越えて行こう、の意味に見てしまいましたね。


R0018794_convert_20140908191452.jpg


 校門前には、小さな池が。


R0018795_convert_20140908192527.jpg


 ソバ畑が有りました、本場は幌加内ですもね。


R0018796_convert_20140908192709.jpg


 実りの時期のようです。(左) 吉野小学校校庭の花 (右)


R0018797_convert_20140908192843.jpg   R0018788_convert_20140908193000.jpg


 西徳富駅逓所場所です。





 吉野地区より、左側浜益方面に向かう幌加地区に後2箇所あります。
 この地区に3箇所の駅逓所の設置の意味は分かりません。
 日本海側との交流、徳富川を利用した農産物、木材の船運だったのでしょうか?


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  
  1. 2014/09/12(金) 11:07:59|
  2. 駅逓所
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<滝川市、空知太駅逓所跡〜石狩川に合流する空知川堤防そば〜探索に苦労、2014.9.15 | ホーム | 樺戸群新十津川町、明治22年奈良県から苦難の移住歴史、新十津川町を歩く。2014.9.9>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/376-6c8dfd16
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR