当別町は、札幌市の隣り町と言ってよいほど近い所です。
以前、当別町弁華別小学校が道内最古の木造校舎で現役で活躍してる報道が有りました。
その中で2015年には、閉校に成るかもの記事、校舎の耐震性などの問題だそうです。
私には、田舎の学校を思い出しました、弁華別は二階建て、我が田舎時代の小学校は一階しか無い
他はまったく同じ作りに見えました。
私は、終戦直後の入学で学年1クラス、中学まで9年間クラス替へは有りません。
卒業する時は兄弟感覚になりましたね。
弁華別小学校は、当別町内より当別川の上流方向約5㎞ぐらいの田園地帯に有りました。
学校前歩道です、歩道に沿って花畑素晴らしいですね。

多くの生徒を送り出した校門です。

昔の学校には何処にも有りましたね。
明治25年、当別尋常小学校の分教場として開校されたそうです。

大正5年弁華別尋常小学校と成る。
遠くからの全景。 昭和12年現校舎新築落成。

校舎全体、70年近く前の我が母校に似てる、弁華別の方がオシャレな作り。

近代化された、通学路から伝統の校舎。

歩道から。

正面から撮らせて貰う、夏休み生徒はいません、当番の先生が居る。

正面玄関、材料も立派な物でまだまだ、現役できそうですが。

校章です。何のイメージか聞く事は出来ませんでした。

122周年記念の文字が、何時だったのでしょう。

暖房の煙突が懐かしい、昔は石炭ストーブでしたね。
朝学校に着くと、もうストーブには火が焚かれてた、小使いさんが居て用意してた
のですね。 小使いさんの住宅は学校と隣接してました。

何処から眺めても懐かしい。

横から

渡り廊下で屋内運動場へ、 田舎の学校もまったく同じ風景。
弁華別の地に学校の願いは、この地に入植した福岡県の先人との事です。

屋内運動場。
昔は祭りでは、運動場で田舎芝居や、映画会が有りましたよ。
今でも覚えてます、田舎芝居では、上川登劇団、常盤蘭子劇団が良く来てました。
田舎の一番の楽しみ。

校庭のアジサイ見頃でした。

校舎横には、学生の畑が。

食べごろの野菜も、育ててる小学生の声が聞こえてきそうです。

水当番も決めてるのでしょうね。

子供達の目標『伝えよう!広げよう! 元気・明るさ・思いやり』が目標。
平26年 全校児童13名 職員7名
親子3代で卒業した家庭も有るそうです。
木造の廊下が、歴史でピカ、ピカしてるのが、想像できますね。
何とか残せる方法無いものでしょうか。 難しい問題ですね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2014/08/28(木) 07:17:49|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0