fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市豊平区月寒公園を歩く、先人の移住は江戸時代、月寒神社参拝 2014.7.28

   八紘学園、花菖蒲園見学後近くの月寒公園を、久し振りに散歩して来ました。
   北見時代札幌旅行で、子供達と広い公園を歩きボートに乗った記憶が有る公園です。

   野球場が二面、テニスコート、冒険広場などが有る大きな公園ですが、運動関係は
   大改修中のようでした。
   札幌中心から見れば、南方面に成るでしょうか、千歳に向かう国道36号線が近いです。
   駐車場完備、無料は有り難いですね。

   神社が有る公園は、その地区の歴史を知る機会が多いですね、歴史上の石碑が有ったり
   説明板が有ったりで、この公園も月寒神社が有りました。









 ここ月寒地区の開拓の最初の定住者は、安政4年(1857年)と知り驚きました。
 屯田兵を含め、ほとんどが札幌近郊は明治10~20年代、この地の入植は早かったのですね。


 月寒公園の門を入ると直ぐ無料駐車場が有りますよ。


R0018215_convert_20140724175438.jpg


 公園に入ると直ぐ目に入るのが、緑に囲まれた時計台です。


R0018214_convert_20140724195249.jpg


 公園に入ります、まだ新緑ですね。


R0018186_convert_20140724194248.jpg


 池が有ります。


R0018188_convert_20140724194006.jpg


 昔子供が小学生の頃ボートに乗った場所です、昔のまま、懐かしい。


R0018189_convert_20140724194750.jpg


 池の廻りの、アジサイがようやく一部開花。


R0018212_convert_20140724195700.jpg


 池の淵では、鴨の集団が休憩中。 人が近づいても驚きません。
 いたずらされて無いのでしょうね。


R0018191_convert_20140724195825.jpg


 巨大なしだれ柳、久し振りに見ました。


R0018193_convert_20140724195954.jpg


 神社の有る、丘に登ります。


R0018194_convert_20140724200601.jpg


 参拝の方が多いようです。


R0018195_convert_20140724203747.jpg


 丘の上には、大きな石碑が有りました。
 『開町五十年記念碑』と『吉田善太郎功労碑』でした。
 五十年記念碑の建立は、大正9年ですから、当時豊平町として50年の歴史が過ぎてたのですね。
 本格的な開拓が始まったのは、明治4年、岩手県から月寒地区に44戸が入植したそうです。

 吉田善太郎氏は、月寒開拓移民団として、父と共に移住、明治14年父亡き後長男善太郎は
 弱冠20歳で家長として一家を支えた方で、業績の中で特筆されるのが、清田、北野、大谷地
 下白石(これは全部地名で今でも残ってます)を経て月寒川に至、約6㎞に達する水田用水路
 を作りあげ、現在この地の発展に大きく寄与された方です。


R0018198_convert_20140724201215.jpg


 月寒神社です、苦難の歴史を見てきたでしょうね。


R0018199_convert_20140724201355.jpg


 参拝して来ました、先人に感謝して。


R0018200_convert_20140724201520.jpg


 広い丘を散歩してると忠魂碑が、この地方から国の為に!!!!の碑。


R0018201_convert_20140724201840.jpg


 この公園は良く整備されてます、私的には整備され過ぎの思いがしましたが。
 もう少し、自然でも良いのではと!!


R0018203_convert_20140724202217.jpg


 『永遠の像』
 札幌市と豊平町の、合併は昭和36年だそうですが豊平開拓の先陣の偉業をたたえ、
 郷土豊平の発展的終焉を記念してこの公園に建立されたそうです。
 当時の豊平町の行政区域は、現在の豊平区、南区、清田区の大部分を含んでおり、この
 合併で札幌市が、国際的な都市と成る足がかりと成ったのですね。

 この像を見てると、豊平人の郷土に対して発展させて来た誇りを感じました。
 札幌市との合併にもいろいろな感情の方がいたでしょうね。


R0018204_convert_20140724202559.jpg


 遊歩道を歩き池方面に戻ります。


R0018206_convert_20140724202745.jpg


 『月寒開基百年の碑』
 入植した人達は最初44戸(185人)でした。
 その地は、ナラ、イタヤなどの大木と人間の背丈以上のクマザサだったそうです。
 かなりの方が、郷里に帰る方が出たそうです。しかし、10年後くらいまでには、農業
 人口も次第に増えたそうです。

 草分けとして月寒に入植した44戸は、100年以上の年月が流れその名を、とどめているのは
 吉田善治、似鳥仁太郎、長岡重治、岡田駒吉、広瀬末治などの子孫にあたる人たちだけと成ったそうです。
 開基百年を記念して、この碑を建立してます。


R0018207_convert_20140724202952.jpg


 丘を一周して、池に戻りました。


R0018211_convert_20140724203134.jpg


 公園では、運動関係、冒険広場など広い場所が工事中でした。
 高齢者には、今の広さでも十分でした。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  
  1. 2014/07/28(月) 10:59:51|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
<<札幌市、歴史的建造物を巡る〜昼のススキノ〜多くが札幌軟石〜  2014.7.31 | ホーム | 札幌市、北区屯田防風保安林を歩く〜オオウバユリの花が癒す〜 2014.7.25>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/361-682c0977
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/29 08:42)

札幌市豊平区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
  1. 2014/07/29(火) 08:42:22 |
  2. ケノーベル エージェント

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR