fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市、北区屯田防風保安林を歩く〜オオウバユリの花が癒す〜 2014.7.25

   屯田防風保安林は、保安林と並行して南が新琴似、北が屯田町の住宅街です。
   巾は50㍍くらいでしょうか、私が散歩したのは3㎞ぐらいですが、総延長は
   8㎞ぐらいになるそうです、隣り町石狩市にも防風林が多く見られますよ。

   北区は、昔は湿地帯と防風、防雪に先人は大変な苦労が有ったのですね。
   湿地帯は、ブログで何度か紹介した新川の灌漑用水路、防風、防雪は今日紹介
   する防風保安林だったのですね。

   この、保安林に今オオウバユリが満開で見られるとの報道が有り、一度も見た
   経験が無く、大きな目的はこれに、逢う事でした。


 屯田防風保安林の看板が有ります。


R0018371_convert_20140721150441.jpg


 場所はこの当たりでしょうか。 ここから北方面に延びてます。





 オオウバユリ群落の保護区域の看板、明治の時代からの植物でこの保安林に
 残る非常に貴重な植物だそうです。 道産子の私でも見た事も聞いた事も有りません。


R0018342_convert_20140721150630.jpg


 散歩始めたすぐに、群落地が有りましたが花の時期が終った物しか有りません。 
 棒のように、長く延びてるのがオオウバユリです。
 ガッカリしてると、一人の方が奥に行くとまだ、少し見れますよと期待の言葉。


R0018343_convert_20140721151435.jpg


 期待を込めて、先人が苦労して育てた防風林を歩く、遊歩道は木材チップを敷き詰めた
 足にやさしい散歩道。


R0018367_convert_20140721152035.jpg


 所々に近くの、小学生卒業記念の鳥の巣箱が有りました。
 代々引き継いでるのでしょうね。


R0018336_convert_20140721152315.jpg


 まだ、元気なオオウバユリに出会いました。


R0018346_convert_20140721152524.jpg


 大きな花なのですね。


R0018348_convert_20140721153850.jpg


 白樺遊歩道ですね。
 大正時代に厳しい季節風から農作物を守るために植えられたのが始まりだそうです。


R0018367_convert_20140721152035.jpg


 泥炭地のため常緑種は不向きで、最初はヤチダモが植えられ、今は、ハルニレ、ナナカマド 
 白樺、エゾイタヤ、イチョウなど数多くの種類が見られます。


R0018364_convert_20140721155114.jpg


 道ばたにポツンと立つオオウバユリ、守られてますね。


R0018370_convert_20140721155252.jpg


 満開と終った花が混在してます。


R0018357_convert_20140721155833.jpg


R0018359_convert_20140721160003.jpg


 ベンチで休憩してると、近くの水飲場でカラスが器用に喉を潤してる。
 学習してるカラスでしょう。


R0018362_convert_20140721160128.jpg


 道ばたのオオウバユリ。


R0018374_convert_20140721161006.jpg


 今が満開見頃も有りました、幸運。


R0018375_convert_20140721160617.jpg


 満開の一輪。


R0018361_convert_20140721160818.jpg


 遊歩道は巨木が連なり、木立の下には直射日光も当たらず心地よい
 ウオーキングを楽しむ方が多いようです。


R0018377_convert_20140721161417.jpg


 画家のオジサンも楽しんでましたよ。


R0018378_convert_20140721161754.jpg


 水辺も有ります。


R0018380_convert_20140721162123.jpg


 水辺の水は、創成川再生プラザの高度処理水を水源としてるそうです。
 一度ブログで紹介した、北区の安春川もそうでしたね。


R0018382_convert_20140721162302.jpg


 日向の白樺通り、先人も森の樹木の配置、景観を考えながら防風林
 を作った事が想像出来ますね。


R0018390_convert_20140721162452.jpg


 オオウバユリ以外花は終ったと思いながら歩いてると、一ヶ有りました。


R0018391_convert_20140721162859.jpg


 普通の森林との違いは、両側には車が走り、住宅街が有る事ですね。


R0018392_convert_20140721163048.jpg


 時間帯で散歩の方が多く成ります。


R0018393_convert_20140721163249.jpg


 オオウバユリの説明が、根が太く昔は食料にも活用したそうです。
 開拓時代でしょうね。


R0018376_convert_20140721163408.jpg


 又、出会いました、満開。


R0018397_convert_20140721163625.jpg


 これだけの空間が、住宅街の中央を縦断してることは、先人が残した
 貴重な遺産ですね。


R0018398_convert_20140721164301.jpg


 水辺で遊ぶ子供達。


R0018399_convert_20140721164535.jpg


 先人の苦労を想像しながら、来た道を戻りました。


R0018400_convert_20140721164808.jpg


 オオウバユリは環境の変化にとても弱い植物だそうです。
 明治の時代から、今も群落が有る事は地域の方達が、大事に見守る心が
 有るからでしょうね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。







  1. 2014/07/25(金) 09:58:42|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<札幌市豊平区月寒公園を歩く、先人の移住は江戸時代、月寒神社参拝 2014.7.28 | ホーム | 札幌市、八紘学園生の労作〜花菖蒲園〜広大な土地に色とりどり〜 2014.7.21>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/360-9519f1e9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR