札幌に山野草のミニ盆栽を楽しむ愛好会が有り、その発表会が有り
豊平区の豊平公園、別館で見学して来ました。
見るのは好きですが、説明は出来ません。
好きな人の話を聞くと、毎日可愛がる気持ちが大切で、ピンセット作業も有るようですよ。
今日は、午後から用件が有り盆栽展だけ紹介し、後日豊平公園を紹介しますね。豊平公園は
自然を大切にした、公園で自然の草花などはそそままに、植樹した木、花との調和を
見せてくれます、こんな公園も好きです。
中央に緑のセンターが有り、隣りの別館で山野草盆栽の発表会が有りました。
私の区とは、離れて居り訪問の少ない公園です。2回目ぐらいでしょうか。
場所ですが、市内で地下鉄の駅も有り、交通の便は良いですよ。
草樹会の案内看板で、すぐ分かりました。
写真撮影とブログ投稿の許可は、心良くOK いだきました。

八房サンゴ

真柏 このような形に成るまで年数がかかります、古い古木に成ると
非常に高価ですよ。 北海道では厳寒の厳しい絶壁等で見かける事が有るそうです。
そうなると、価格は付けられないでしょうね。

ニレケヤキ。

黒松。

竜神ツタ、若千鳥、真柏。

アッツザクラ、舞姫。

ヒメウズキ。

杜松。ベンケイ草。

雪の下。

ヘユリーツタ。

角葉珍山。

大沢の花。 本当の山野草の集団と言う意味でしょうか。

アッツ桜。

ギボシとツツジ。

ニレケヤキ。

岩千鳥。

小鉢の棚。 真上が真柏、 右回りでもみじ、アッサクラ、オタルフキ、
シシガシラもみじ。

軽石の寄せ植え。

会場風景です。

大勢の方が見学に来てます。 展示者は嬉しいでしょうね。

盆栽を趣味としてる方は、数多くの種類を持ってる方が多く、北見時代に
友人のMさんが趣味としてましたが、100を越える盆栽で、専用の部屋まで用意
してる方でした、盆栽に寄り時期が来ると鉢交換、剪定と暇が無いそうです。
そんな事を思い出しながら、今回久し振りに小鉢の盆栽を鑑賞させて
貰いました。 北見のM さんと離れて20年になりますが、まだ続けてる
のでしょうね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2014/06/25(水) 09:54:32|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0