fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

北海道大学、馬術部厩舎見学〜田舎時代以来身近な馬との出会い。  2014.6.4

   北海道大学は全国でも、広大な面積を市の中心地に持つ大学でしょう。
   観光客も市内散歩コースに、必ず入れてる方が多いようですね。
   構内には、開拓時代の原生林の姿が見られます。

   馬術部の厩舎は、構内でも一番北の端に有ります。
   自由に見学出来る事は最近まで、知りませんでした、入り口は学舎とは別ですよ。
   北24条通り側ですから、注意が必要ですね。

入り口側地図示しますね。





北大は散歩圏内、高齢者の距離には丁度良いぐらいでした。
厩舎の門です、さすが馬術部ですね、アピールの姿が出てます。


R0017662_convert_20140603112624.jpg


北大の構内は広いですが、北海道に多い大きなオンコ(イチイ)の木が見られません
でしたが、ここに一本有りました。


R0017644_convert_20140603115017.jpg


練習場の回りには、小道が着いてました、見学者居るのでしょうね。
厩舎の反対側からです。


R0017646_convert_20140603100658.jpg


練習場には2頭の馬が居ましたが、一頭が近づいて来ました。


R0017647_convert_20140603100826.jpg


新鮮な草を美味しそう食べてくれましたよ。


R0017649_convert_20140603100954.jpg


昭和20〜30年代前半は、北海道の農家では必ず馬が居ました。
農業の大黒柱ですからね。私にも馬の思い出が有ります。私が中学生の頃父親が
私に、馬に乗る経験をさせようとしたのですね。馬はどう反応したと思いますか?
馬の背中に,乗った私を振り向き、行きの合図を出しても知らぬ顔、その内尻を振り
下りれのしぐさ、私の初乗りは失敗でした。馬の利口な事その時知りましたね。

もう、一頭も顔見せに来てくれました。
そんな時、向かいの厩舎にリュックを背負った一人のオジサンが来てました。
この方から、後で馬術部の事を知る事に成りました。


R0017651_convert_20140603101354.jpg


道産子馬です。 足が太く背が低いのが特徴です。
最近少なく成り、北海道でも保存会の出来てる地区が有るそうです。
実に優しそうな顔をしてました。


R0017653_convert_20140603102144.jpg


厩舎の近くに石碑が、エルグレイ号と有りました。


R0017656_convert_20140603102655.jpg


北大馬術部の中で、記念に成る活躍をした馬なのでしょうね。


R0017655_convert_20140603103027.jpg


厩舎で馬術部に詳しいオジサンと会う。 いりいろ知りました。
現在馬は11頭、部員は16名だそうで、部費は5000円。皆さんアルバイトで活動資金
を確保してるそうです。馬の名前の最初に必ず北が着くそうです。
オジサンのリュックの中味が、分かりました。新鮮な馬の食料でした。
厩舎の中間くらいで、馬に餌をやってます。


R0017659_convert_20140603114759.jpg


練習場には、時計も設備厳しい練習をするののでしょう。
学生ですから、朝は5時頃から朝練らしいです、早起きして見学しようかな。


R0017660_convert_20140603112301.jpg


馬の利口な話、もう一つ紹介しますね。
私の田舎は、旭川市内から7㎞程の所でした、当時は水田農家ばかりの田舎風景
隣りに F さんと言う酒好きな方が居ました、ある日用事が有り馬ソリで町まで用事で
出かけたそうです。
用事も終わり、馬のタヅナを電信柱に縛り好きな酒で、居酒屋に入ったそうです。
夜中に成り、帰ろうと出てみると馬ソリごと馬が居なく成ってたそうです。

酒の力で、歩いて帰ってみると家の前に馬ソリを着けたまま、先に帰ってたそうです。
当時は車も、少ない時代馬も長い主人の酒など待てず帰ったのでしょう。
市内からですから、道順覚えてたのでしょうね。
子供心に聞いた話を思い出しました。


帰りは、近くのエルム緑道を通って見ました。
有るのは、知ってましたが歩くのは久し振りでした。

緑道の看板が有ります。


R0017663_convert_20140603113058.jpg


狭いですが、気持ち良い小道です。


R0017664_convert_20140603113259.jpg


フジ棚が有ったりで、散歩する方も多いようです。


R0017665_convert_20140603113629.jpg


犬の散歩も多かったかな。


R0017667_convert_20140603114313.jpg


小さな花達。


R0017636_convert_20140603114522.jpg   R0017638_convert_20140603114633.jpg


今日は、貴重で大切な物に出会った気持ちに成りました。
リュックのオジサンとの出会いも、良かったいろいろ知る事ができました。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。







  1. 2014/06/04(水) 11:56:36|
  2. 北海道大学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<札幌軟石、石山緑地公園〜4万年前支笏カルデラ大火砕流産物でした。 3014.6.7 | ホーム | 続報。琴似発寒川河畔公園の歩き。多くの市民の散歩道でした。  2014.6.1>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/344-4a356c84
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR