fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市、琴似発寒川上流目指し歩く〜市民憩いの河川公園でした〜  2014.5.29

  琴似発寒川は、手稲山を水源とし現在は北区で新川と合流し石狩湾に流れてます。
  昭和50年代までは、大雨のたびに暴れ川だったそうです。
  歩いて見ると分かります、以外と市内を流れる川としては、急流です。
  直線的で、川幅の狭い所も有る、整備されるまで苦労が有った事が想像出来ました。

  川の由来。
  昔は発寒の地名から発寒川とも呼ばれてたそうで、発寒とはアイヌ語でハッシャム
  『桜鳥のような鳥の多い所の意』と言う説のようです。


農試公園からスタート、まだ手稲山にはわずかですが残雪が。
八重桜は終わり近いですが、見られました。


R0017506_convert_20140526110730.jpg


農試公園の橋から上流です。


R0017509_convert_20140526111029.jpg


さっそく釣り人です。 この時期ウグイかアカハラだと思いますが。
河川公園として、整備されてるのが分かりますね。


R0017511_convert_20140526111228.jpg


遊歩道から、近くの公園です。


R0017513_convert_20140526111409.jpg


遊歩道にサケがモデルの看板が有りました。


R0017515_convert_20140526111549.jpg


函館本線、琴似駅が近くです。


R0017517_convert_20140526111734.jpg


函館本線ガード近くで、白サギ発見。 石狩湾から出張カモメは良く見ますが
ここで、サギは初めてです。
小さな鼻歌で、静かに近づくと写真の距離まで待ってくれました。


R0017518_convert_20140526111859.jpg


函館本線が見えます。


R0017521_convert_20140526112038.jpg


サックスのオジサンがガード下で練習、歩いていても退屈しません。
私には、上手に聞こえましたが、良い趣味を持ってますね。



R0017524_convert_20140526112230.jpg


釣り人が目立つ、


R0017525_convert_20140526113001.jpg


この当たりポイントなのでしょう。


R0017526_convert_20140526113131.jpg


人間ばかりで有りません、カモメも魚を狙ってます。写真中央の石の上当たりです。
見てると、カモメの方が釣りの成果が良い。


R0017530_convert_20140526113515.jpg


急流部には、魚道が何箇所も有ります。秋には鮭の溯上が見られますよ。


R0017531_convert_20140526113701.jpg


河畔を利用した、パークゴルフ場も有りました。小型ですが。


R0017532_convert_20140526114125.jpg


上流まで、カモメが来てます。


R0017534_convert_20140526114303.jpg


だんだん、急流に成り、魚道の流れも速い、魚の溯上も苦労しそうですね。


R0017535_convert_20140526125850.jpg


『カモメ橋』です。カモメの絵が見えますね。
河川敷の整備、河畔の公園化に取り組んで現在では25の橋と16の公園、緑地が有る
そうです。 


R0017536_convert_20140526130036.jpg


魚の敵が多いですね。中央当たりにカモメ。 


R0017537_convert_20140526130313.jpg


ヤマメ放流事業の看板が有りました。
琴似発寒川の6箇所で行ってるそうです。稚魚放流事業実行委員会が有るそうです。
29000匹の放流だそうです。
『渓流の女王』と言われパールマークの美しさは素晴らしいです。
北見時代5年程夢中にさせられました。
雌のヤマメが海に下り、サクラマスと成って帰って来ますが、海に下る時期は禁漁ですよ
道南は、4月1日〜5月31日まで、道東は5月1日〜6月31日まで資源保護のため禁漁です。


R0017541_convert_20140526130759.jpg


川幅の広い所には、いろいろ工夫がされてます。


R0017542_convert_20140526130946.jpg


洪水対策からの事業でしょうが、ただ堤防を高くするだけでなく、少し予算
が掛かっても、市民は納得すると思いますが。


R0017543_convert_20140526131125.jpg


15年程前歩きましたが、秋でした。 花の時期も良かったですよ。
帰りは別岸の遊歩道歩きましたので、2度に分けて報告しますね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2014/05/29(木) 07:05:48|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<続報。琴似発寒川河畔公園の歩き。多くの市民の散歩道でした。  2014.6.1 | ホーム | 札幌市、北区の安春川屯田兵開削の小川でした。今は子供の自然学習場 2014.5.25>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/342-67f52e70
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR