fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

陸前高田市、震災被害の道の駅、高田松原で地元社長さんとの出会い。〜奇跡の一本松〜 2014.4.10

   オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
   旅で出会った人達を思い出し、自分の備忘録として残して置きたいと思います。
   何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかりです。

     ☆          ☆           ☆

 『ヒグマ』と冬眠中ですと、ブログ投稿してましたが、北海道南部では冬眠から
 目覚め、『ヒグマ』の被害が報告されてます、山菜採り中の被害です。
 皆さん十分注意して楽しみましょう。

     ☆           ☆           ☆

 平成25年6月25日  営業休止中の道の駅高田松原での出会い。

遠野市から南下、私には多くの思い出が有る、道の駅高田松原に寄った。
平成14年の旅で北上、疲れを癒してくれた場所で、連泊でお世話に成った所だからです。

実は、平成24年の旅では、東北太平洋側は失礼と思い避けてました。
帰札後、札幌市で開催の東北観光フォーラムに参加、考えが間違ってる事に気づきました。
東北各県では、観光で来る事を待ってたのです。

K さんと逢う機会に成りました、 そこは、被害でほとんど無く成った建物で唯残されてる
道の駅、高田松原の屋上でした。





K さんは市内で、会社を経営されてる方でした、震災後のご苦労を知りましたが
しっかり、将来を見据えた力強い考えを感じました。
震災後、避難場所から三日後、会社に帰った時は土台しか無かったそうです。
現在、会社を再建されたそうで、将来が少し見えて来てると話されてました。

道の駅の屋上から、時々復興の姿を写真に記録してるそうで、その日もそうでした。
一歩、一歩、着実に必要とされてる所から復興が進み、何より皆さんが肌で感じ
目に見える形で、進むと良いですね。
そんな、話をしてお別れをしました、現在は更に会社の再建が進んでると確信してます。


昨年のぶらり旅ブログでは、写真の投稿をしてませんでしたが、東北各県の観光フォーラム
主旨から、高田松原の写真使います。


道の駅正面です、平成14年は回りに多くの建物が有りましたから、大きく感じてました。


R0014807_convert_20140408203409.jpg


当時は気づきませんでしたが、道の駅裏から屋上に行けて、高田松原を見学出来たのですね。
屋上への階段です。


R0014806_convert_20140408203621.jpg


屋上です。  ここで、 K さんと出会いました。
屋上には、津波で打ち上げられた物がそのまま、残されてました。


R0014802_convert_20140408204045.jpg


津波の高さ、13.7㍍ のマーキングです。
この、屋上で3 名の方が助かったそうです。 昼間の地震、道の駅にはまだ多くの
方が!!! H さんには聞く事が出来ませんでした。先に避難されてると思いますが。


R0014800_convert_20140408204324.jpg


建物内部を案内してくれました、言葉が有りません。


R0014804_convert_20140409105021.jpg


津波の威力を再確認しました。


R0014805_convert_20140408205222.jpg


道の駅裏の照明設備です。
自然災害を想定した、心構え、準備の必要を強く感じました。
個人、行政すべてですね。


R0014796_convert_20140408205721.jpg


道の駅隣りの関連設備です。


R0014799_convert_20140409104530.jpg


K さんとお別れして、昔歩いた高田松原に向かいました。
地盤沈下ですね。


R0014811_convert_20140408210349.jpg


奇跡の一本松。


R0014810_convert_20140409105247.jpg


水門の有ったところです、ここから、左側に松林と防波堤が続いてたのですね。
高く、頑丈に見えた防波堤の姿が完全に消えてる。


R0014812_convert_20130621124956.jpg


山側の高台では、復興の土音がしてました。
高台移転の工事でしょうか。


R0014813_convert_20130621125044.jpg


K さんから、高田松原の松ぽっくりから、新芽が出た話を聞きました。
陸前高田市の何処かで、又、高田松原が見られると良いですね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2014/04/10(木) 15:28:05|
  2. 岩手
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<久慈市ホンダ久慈中央。11年前車上荒らし、修理お礼の出会い。浄土ガ浜〜塩の道野田。 2014.4.12 | ホーム | 湯沢市、小安峡で同郷の男性との出会い。〜女滝沢森林浴〜トロッコ鉄道跡〜   2014.4.8>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/327-f339ade7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR