fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

湯沢市、小安峡で同郷の男性との出会い。〜女滝沢森林浴〜トロッコ鉄道跡〜   2014.4.8

   オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
   旅で出会った人達を思い出し、自分の備忘録として残して置きたいと思います。
   何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかりです。

     ☆           ☆           ☆

 平成25年6月19日  小安峡総合案内拠点施設で旭川市の男性 H さんと出会う。

雄勝を早く出発、翌日の天気予報が悪く、女滝沢森林浴コースとトロッコ鉄道跡を歩く
予定で案内所に立ち寄る。

皆瀬川沿いに、所々に温泉旅館、集落が有る山間の緑多い所でした。
案内所には、H さんとはほぼ同時くらいに到着、札幌ナンバー、旭川ナンバー
こんな時は、どちらともなく近づき挨拶に成るものですね。

H さんは軽トラックのホロ付きの旅、後ろは簾で暑さ対策。
助手席には、白い犬が同伴、なかなか工夫されてる、楽しそうでした。

私は、現役時代は北見、札幌生活でしたが、社会人前は旭川市、近郊の田舎育ち
H さんとの会話も弾み、親しみを感じる。

H さんの旅は北海道から、南下してるそうで、あまり移動しなく一箇所で3~4日停泊だそうです。
観光より、行き先で読書したり、スケッチしたりの旅だそうです。
日陰で会話中も、犬はおとなしく車内でこちらを眺めながら待ってる。

お互い楽しい旅を誓ってお別れしました。

  ☆          ☆            ☆

女滝沢森林浴遊歩道紹介します。
総合案内所向かいの、湯元公民館と、とうふ屋旅館の脇から登ります。





総合案内拠点施設です。  足湯も有りましたよ。


総合案内拠点_convert_20140407132110


案内看板です。  遊歩道はコースが分かれており、迷い易いです。
私も同じ所二度歩きましたね。


R0014631_convert_20130617145103.jpg


登り始めました、カバ、トチノキ、ホオノキ、ミズナラ、イタヤカエデ
が多いそうです。


R0014632_convert_20130617145154.jpg


樹齢200年以上のブナの原生林が見られます。
遊歩道は整備されてますよ。


R0014633_convert_20130617145246.jpg


急傾斜には階段が用意。 ブナの寿命は200~320年だそうですね。


R0014634_convert_20130617145334.jpg


登るにしたがい、太くなってきました。
明治30年に日本で初めて貴重な水源地として保安林指定されたそうです。


R0014638_convert_20130617145617.jpg


一周してゴール近いです。ここは、熊対策が必要のようです。


R0014640_convert_20130617145724.jpg


集落には、自噴の温泉設備が、温泉の豊富な所です。


R0014642_convert_20130617145829.jpg

  ☆         ☆           ☆

女滝沢森林浴コース後、直ぐ旧トロッコ鉄道跡散歩に向かう。
皆瀬川沿いをさらに上流に向かい、大湯温泉近くです。
入り口が分かりずらいです、大湯温泉で聞くのが良いですよ。

江戸時代から森林事業が有ったが、明治時代に入り事業拡大、明治後期に森林鉄道
が整備されたそうです。

大湯温泉で親切に教えていただきました、分かりずらい所に駐車場が有る。
歩き始めました、  朝つゆがまだ残ってる。


R0014643_convert_20130617150002.jpg


しばらく歩くと人面岩が、 真ん中奥の岩場ですが、分かりますかね。


R0014647_convert_20130617150150.jpg


岩場をくり抜いた石像です。 森林事業のお守りでしょうか。


R0014650_convert_20130617150246.jpg


現在は山菜、渓流釣り、森林浴として親しまれてるそうです。


R0014651_convert_20130617150343.jpg


昔トロッコ鉄道跡と分かる護岸跡が有りました。


R0014653_convert_20130617150539.jpg


鉄橋跡です。 この先は通行止め。
皆瀬川トロッコは昭和40年運行、約8 ㎞.  鉄道跡ですから急傾斜は少なく
歩き易い、 森林浴には良いところでした。


R0014663_convert_20130617151247.jpg


二箇所の山歩きで、戻った時には、靴、ズボン、つゆでどろどろ。
見かねた案内所の職員、オジサンそこの水道使って良いですよの言葉。
外に水道と流しが有る、言葉に甘えて洗濯させてもらう。

案内所向かいに、温泉銭湯が有りました。
疲れた一日でしたが、心地よい。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2014/04/08(火) 13:13:36|
  2. 秋田
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<陸前高田市、震災被害の道の駅、高田松原で地元社長さんとの出会い。〜奇跡の一本松〜 2014.4.10 | ホーム | 新潟ふるさと村。オジサンテープ見ない、オニーサンと出会い。月山道の駅〜小安峡。 2014.4.6>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/326-208aed3a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR