オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
旅で出会った人達を思い出し、自分の備忘録として残して置きたいと思います。
何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかりです。
☆ ☆ ☆
平成25年6月19日 小安峡総合案内拠点施設で旭川市の男性 H さんと出会う。
雄勝を早く出発、翌日の天気予報が悪く、女滝沢森林浴コースとトロッコ鉄道跡を歩く
予定で案内所に立ち寄る。
皆瀬川沿いに、所々に温泉旅館、集落が有る山間の緑多い所でした。
案内所には、H さんとはほぼ同時くらいに到着、札幌ナンバー、旭川ナンバー
こんな時は、どちらともなく近づき挨拶に成るものですね。
H さんは軽トラックのホロ付きの旅、後ろは簾で暑さ対策。
助手席には、白い犬が同伴、なかなか工夫されてる、楽しそうでした。
私は、現役時代は北見、札幌生活でしたが、社会人前は旭川市、近郊の田舎育ち
H さんとの会話も弾み、親しみを感じる。
H さんの旅は北海道から、南下してるそうで、あまり移動しなく一箇所で3~4日停泊だそうです。
観光より、行き先で読書したり、スケッチしたりの旅だそうです。
日陰で会話中も、犬はおとなしく車内でこちらを眺めながら待ってる。
お互い楽しい旅を誓ってお別れしました。
☆ ☆ ☆
女滝沢森林浴遊歩道紹介します。
総合案内所向かいの、湯元公民館と、とうふ屋旅館の脇から登ります。
総合案内拠点施設です。 足湯も有りましたよ。

案内看板です。 遊歩道はコースが分かれており、迷い易いです。
私も同じ所二度歩きましたね。

登り始めました、カバ、トチノキ、ホオノキ、ミズナラ、イタヤカエデ
が多いそうです。

樹齢200年以上のブナの原生林が見られます。
遊歩道は整備されてますよ。

急傾斜には階段が用意。 ブナの寿命は200~320年だそうですね。

登るにしたがい、太くなってきました。
明治30年に日本で初めて貴重な水源地として保安林指定されたそうです。

一周してゴール近いです。ここは、熊対策が必要のようです。

集落には、自噴の温泉設備が、温泉の豊富な所です。

☆ ☆ ☆
女滝沢森林浴コース後、直ぐ旧トロッコ鉄道跡散歩に向かう。
皆瀬川沿いをさらに上流に向かい、大湯温泉近くです。
入り口が分かりずらいです、大湯温泉で聞くのが良いですよ。
江戸時代から森林事業が有ったが、明治時代に入り事業拡大、明治後期に森林鉄道
が整備されたそうです。
大湯温泉で親切に教えていただきました、分かりずらい所に駐車場が有る。
歩き始めました、 朝つゆがまだ残ってる。

しばらく歩くと人面岩が、 真ん中奥の岩場ですが、分かりますかね。

岩場をくり抜いた石像です。 森林事業のお守りでしょうか。

現在は山菜、渓流釣り、森林浴として親しまれてるそうです。

昔トロッコ鉄道跡と分かる護岸跡が有りました。

鉄橋跡です。 この先は通行止め。
皆瀬川トロッコは昭和40年運行、約8 ㎞. 鉄道跡ですから急傾斜は少なく
歩き易い、 森林浴には良いところでした。

二箇所の山歩きで、戻った時には、靴、ズボン、つゆでどろどろ。
見かねた案内所の職員、オジサンそこの水道使って良いですよの言葉。
外に水道と流しが有る、言葉に甘えて洗濯させてもらう。
案内所向かいに、温泉銭湯が有りました。
疲れた一日でしたが、心地よい。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2014/04/08(火) 13:13:36|
- 秋田
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0