fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

湯浅町 重要伝統的建造物群の町を歩く 過去ログ    2013、3、17

和歌山県、湯浅町、重伝建地域を歩いた。
町、全体の保存活動が感じられます。古い空き家も有るはず。
取り壊しをしない取り組みをしてるのか。

『コンクリートから人』の言葉が有りましたね。
湯浅町は『コンクリートから木』の町です。

湯浅町駅前の、果物屋さんで家族にミカンを郵送、主人が向かえが観光案内所ですと知らせてくれる。
資料の地図をいただき、外へ、車の駐車場所を考えてると、職員が、そこで良いですよと。
広くない、駐車場なのにありがたい! お世話になりました!

落ち着く、町とはこんな町かも知れませんね。


過去ログ

旅の疲れをわすれてました。


過去ログ

江戸時代のそば屋さんです。
先の、のれんをくぐり解放された古民家を見学してると、中からオジサンが、
何か用ですか? 個人住宅に入ったようです。


過去ログ

足早の人も、ゆっくり歩行になりますよ。


過去ログ

醤油屋、角長です。
醤油発祥の角長とうたってる、由良町で紹介した、興国寺でも同じ言葉よくあることですが、調べてみると
興国寺を開いた覚心が、中国で学んで帰国し、湯浅地方でも布教のかたわら伝授したのが始まりのようです。


過去ログ

町の寺町北側に深専寺があります。
山門入り口に『大地震津なみ心え之記』と書かれた碑がありました。
何度かの大地震を経験し寺の住職が、建立したとあります。
今の言葉に表現すれば、注意事項が刻まれてました。


過去ログ

道町(どうまち)の一角に、立石道標がありました。
熊野古道では、一番大きいそうで天保9年(1836)建立
北面には『すぐ熊野道』 近いですよ、ではなく真直ぐ行くと熊野道です。


過去ログ

南面には『いせこうや』(伊勢 高野山方面) 東面には『きみいてら』(紀三井寺方面)


過去ログ

町の電線にデーデーぽっぽの鳴き声、姿を見せない鳥と思ってましたが。
ここでは、町なかで鳴いている。


過去ログ

朝早く、野山で鳴く山鳩なんですが!! 北海道ではこの鳴き声がすると雨が降り出すといってました。
デーデーぽっぽのヨーグルトの名称で十勝地方で売り出してるそうです。



   
  1. 2013/03/17(日) 09:41:47|
  2. 和歌山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<国宝 世界遺産の姫路城   過去ログ         2013、3、18 | ホーム | 朝日  早起きは三文の得!!!            2013、3、16>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/32-1d7d1df6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR