fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

中津川市、落合集落でオジサンとの出会い。旧中山道落合石畳街道紹介、妻籠宿、馬籠宿。2014.3.25

    オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
    旅で出会った人達を思い出し、自分の備忘録として残して置きたいと思います。
    何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかりです。

    ☆          ☆           ☆

平成25年6月7日 妻籠宿、馬籠宿、見学後、落合集落でオジサンに出会い、集落の歴史を聞く。

岐阜県、中津川市道の駅、きりら坂下で2連泊、妻籠宿、馬籠宿、阿寺渓谷を歩いた。
起点としては、何処にも近く便利な所でした。 宿場紹介は後で。

馬籠宿を歩き、道の駅に戻るところで、急に開けた集落に出る、落合集落でした。
木曽川の支流、落合川に沿って、両側が急傾斜の田、畑が有る田舎の農村風景。







妻籠、馬籠宿を歩き、山中の行動、高い所で風に当たりたい。
細い道を、高台目指し走る、車2~3台停まれるスペースが有る、利用させて貰う事にした。
日光は受けるが、風が気持ち良い。

そこから見た、落合川対岸の棚田の風景です。


R0014260_convert_20130603151950.jpg


WiFi ルーター電源入れて見ると、LTE 田舎ですが、中津川市が近く、高台だからでしょう。
道の駅、きりら坂下は3G,と電波環境が悪い、ここでブログ用写真処理をする事にした。

作業中に、散歩のオジーチャンが、札幌から車で良く来たねと声を掛けられる。
農道に腰を掛け、高齢のオジサンの話が聞ける、楽しい時間。

急傾斜の棚田の水源が、私は不思議に思ってた、落合川は低い位置ですよね。
聞いて見た、江戸時代から、ここで稲作をする為、先人が苦労をして、上流の高い位置から
灌漑用水工事を、長年掛かって工事、拡大を続け、ここまで耕作が出来るように成ったそうです。

先人の苦労が有って、秋には稲穂が実るとオジーチャン、生活レベルも変わったそうです。
オジーチャンは『落合石畳街道』を歩いたかと聞いて来た。 知らない。調査不足ですね。
美濃の落合から、木曽馬籠に至、十曲峠の難所を通り易くする為、石畳が有るそうです。

昔は、落合にも宿場が有り、馬籠に向かったそうです。
オジーチャンは、この辺は迷い易いと地図を書いてくれた、近くに温泉まで有ると。

オジーチャンと別れ、落合石畳街道と温泉へ。 
石畳街道到着です。 見つかりかりました、オジーチャンありがとう。


落合、入口


駐車スペースも有ります、落合に向かって歩く。
妻籠、馬籠宿を歩き、ここ落合で改めて、当時の旅人の気持ちを想像してしまう。


R0014258_convert_20130603151911.jpg


季節、湿度に寄り、緑の街道にも、
ご夫婦に、逢っただけ、静かな中山道歩きが出来ました。
石畳が保存されてるのは、約800 ㍍。ここから、馬籠宿までは2 ㎞です、歩いて見たかった。


落合、石畳街道。_convert_20140323210043


妻籠宿、馬籠宿、少し紹介します。
中山道もここまで、来ると山、又、山、昔の人は健脚だったのでしょうね。

妻籠宿です、宿場全部が坂道、急傾斜分かりますか。
急傾斜地、石組みの土台で建物を建てた。


R0014214_convert_20130603145123.jpg


高い方からの、入口当たりです。


R0014216_convert_20130603145221.jpg


宿場入口。


R0014224_convert_20130603145727.jpg


宿場風景。


R0014228_convert_20130603145955.jpg


私は、下りで歩いてますが、登りは大変です。 帰りは登りに成るのですが。


R0014229_convert_20130603150040.jpg


馬籠宿です、妻籠同様、高齢者には大変な宿場。
馬籠宿、入り口。 道標には、京。五十二里半。 江戸。八十里半。
奥に高札場が見えます、お上の申し立てが張られます。今の掲示板ですね。


R0014239_convert_20130603150745.jpg


宿場風景、宿場は守られてますが、完全に観光地化してます、妻籠も。


R0014241_convert_20130603150919.jpg


水路が、古い街道で良く見かけます。北海道に無い風景です。
旅人を、癒したでしょうね。


R0014242_convert_20130603151000.jpg


馬籠本陣跡です。島崎藤村記念館でも有ります。
江戸時代は、本陣と島崎家が建ってたそうです。
妻籠には、住民憲章が有るそうですよ。
『家や土地を売らない』『貸さない』『こわさない』
生活しながら、江戸時代の重要な財産を守ってるのですね。


R0014246_convert_20130603151207.jpg


奈良井宿もこの後、歩きましたが動画で紹介します。
感動の宿場ですよ。





歌。 中山道。  鳥羽一郎。






名古屋港上陸後、海津町で出会った、木曽川に沿い中山道めぐり、年齢を忘れた
歩きの毎日です。 歴史に触れる機会の多い本州の方が羨ましい。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2014/03/25(火) 10:58:52|
  2. 岐阜
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<糸魚川市、高浪の池ロッジ青年のアドバイス〜ヒスイ峡。寝覚の床。松本城。阿寺渓谷。 2014.3.27 | ホーム | 岐阜県、飛騨金山〜親子と子犬捜索の出会い〜平成14年旅の現場検証?〜       2014.3.23>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/319-89c4d367
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR