fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

岐阜県、関ヶ原町で町議会議長さん、歴史資料館館長さんとの出会い〜天下の戦いを語る。 2014.3.9

   オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
   旅で出会った人達を思い出し、自分の備忘録として残して置きたいと思います。
   何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかりです。

    ☆         ☆           ☆

平成25年5月21日  役場前小さな林の広場での出会い、観光客に暖かい気持ちが伝わりました。

役場前の道路を挟み、木陰と成る広場がありました。
関ヶ原町を歩き、昼時、休憩で車に戻る。そんな時、出会いがありました。

札幌から、観光ですか、有り難うございます、ゆっくり観光してして下さい。
自己紹介、 何と関ヶ原町、町議会議長さんでした。

関ヶ原町も、高齢化と人工減少、企業誘致が思うように進まないとの悩みの言葉。
全国的な問題ですね。
歴史にうとい私は『天下分け目の戦い』ぐらいの知識しか無い関ヶ原について聞いてみたかった。

議長さんの言葉で、記憶に大きく残ってるのが『小早川秀秋』への思いです。
西軍有利と思われた、戦いが小早川秀秋の寝返りで東軍有利な展開に成った事。
この件で、関ヶ原の歴史から、小早川の名が抹殺され、議長さんは寂しさを感じてるそうです。

何とか、小早川氏の名が表舞台に出るよう力に成り、新しい関ヶ原の歴史観光を
盛り上げたいと、熱く語られました。

私は、関ヶ原をゆっくり歩いて見たく、この場で数日停泊したいとお願い。
快諾を得る。
海津町NTTドコモ、さんアドバイス通り電波は小さな町ですが役場前、LTEでした。

広場隣りは、歴史資料館、翌日早朝駐車場に移動開館を待つ。
駐車場には、九州ナンバーの車が一台、9時開館ですが8時30分頃でしょうか。
館長さんが、挨拶に見えられる、遠い所ありがとう。の言葉。
昨日の議長さん、そして、館長さん、町外の観光客を大切にしてる気持ちが十分
伝わりましたよ。

資料館で地図、歩くポイント等アドバイスを得る事ができました。
気持ち良く、3連泊してしまいましたよ。






左側の緑が停泊した広場、右に関ヶ原町役場です。
緑の奥に、資料が有ります。


R0013765_convert_20140308173701.jpg


資料館で、大将の姿でしょうか。館内は撮影禁止でした。
知らないで撮ってしまった一枚。許していただく。


R0013767_convert_20140308202325.jpg


停泊した近くには、ゲートボール場が。


R0013764_convert_20140308172556.jpg


資料館前の道路を挟み、向かいは徳川家康、最後の陣地が史跡として残され
大きな森の公園に成ってます。


R0013771_convert_20140308203243.jpg


東軍の将徳川家康、西軍の将石田三成『天下分け目の戦い』
決戦の場と成った所です。 奥の山が笹尾山。
この場所は石田三成の陣地が有る、笹尾山の麓に成ります、笹尾山の頂上から関ヶ原
を、眺めてみると、石田陣営に取って最高の場所のように感じました。
徳川家康の最初の陣地、桃配山は笹尾山より低い位置に有り、地形的には不利のようですが。

しかし、東軍の勝利その後250年続く政権の誕生ですね、
もし、西軍勝利なら日本の歴史どう変わってたのでしょうね。
そんな事を考えながら、歩いた3日間でした。


R0013775_convert_20140308203602.jpg


中山道、関ヶ原宿入り口です。
松、杉、楓等の並木は旅人のいこいの場でしたが、現在は虫害や台風で減少
対策に苦労されてるそうです。


R0013788_convert_20140308204445.jpg


関ヶ原宿より一つ西の宿場、今須宿です。


R0013802_convert_20140308204855.jpg


観光客は少ない、宿場風景は感じられます、昔は飛脚、今は『テ』ですね


R0013809_convert_20140308205233.jpg


関ヶ原最後の夕日です、場所は徳川家康最後の陣地、私には貴重な一枚。


R0013831_convert_20140308210104.jpg


海津町から関ヶ原に移動で、立ち寄った養老公園紹介します。
養老公園は北海道道東にも、同じ名の公園が有りますよ。


R0013731_convert_20140308170303.jpg


松林の奇麗な風景を見ながら、川沿いを歩くと上流に滝が有ります。


R0013742_convert_20140308210844.jpg


お二人との出会いで、関ヶ原を堪能し、歴史の勉強にも成りました。
歴史の中に入ると、何処までも歩きたく成ります、疲れを感じ無い。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2014/03/09(日) 10:16:22|
  2. 岐阜
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<近江八幡市、東近江市で『三方よし』〜近江商人気質の出会い。          2014.3.11 | ホーム | 岐阜県、海津温泉での出会い〜ブログ旅の要領探る〜3連泊で可能性見えて来る。   2014.3.7>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/311-619d28d1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR