海洋公園だけが、白い石灰岩の岩に囲まれた不思議なところだった。
由良町の瀬戸内海側に突き出たかたちの、ところにある。
海洋公園に向かう、峠道の手前はのどかな農村風景でした。
広い、駐車場があり、休憩で立ち寄る。そこが興国寺の駐車場でした。
調べてみると、有名なお寺と分かり、参拝することにしました。

本殿に向かう山門です。

本殿まで、もう少しです。
石像、石仏、石垣など整備された参道は歴史を感じます(創建1227年)
鎌倉三代将軍源実朝を弔うため、家臣が建てたものである。
住職が中国で習得してきたという、味噌、醤油はわが国発祥の地といわれている。
また、尺八発祥の本山的な役割を持つことでも有名のようです。

興国寺から、峠越えをし、海岸を走るとそこに、海洋公園がある。
くわしい案内です。
ここは、水中ダイビングが本場のようです。

さあ!!ダイビング!!

ここの、海洋公園のところだけ、白い石灰岩で、青い海とのコントラストが抜群です。

オートキャンプ、ログハウスも完備。夏のアウトドアに最適でしょう。

金環日食の日。写真は失敗、それなりの準備が必要のようです。

車中泊には、本当に静かなところでした。
- 2013/03/15(金) 15:14:45|
- 和歌山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0