オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
旅で出会った人達を思い出し、自分の備忘録として日記風に残して置きたいと思います。
何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかりです。
☆ ☆ ☆
平成24年6月7日 道の駅くるめで厳寒の名寄自衛隊勤務の思い出、話がつきない。
長崎から、九州横断で道の駅くるめで車中泊、元自衛官との出会いが有りました。
何時ものごとく、早めに到着PCで、写真の整理等してると私の車の近くを何度も行き来する
方が居るのに気づいてました。
車外に出た時でした『北海道から旅ですか、久留米で北海道ナンバーの車珍しくて』
私が車から出るのを待ってたようです。
佐賀県、武雄市のOさんと言う方でした。停年過ぎたぐらいの年代、一人で近くを車中泊
しながら楽しんでるようでした。
北海道名寄自衛隊勤務の経験が有り、思い出話がしたかったのでしょうね。
名寄自衛隊は、稚内に近く日本最北端の普通科連隊の有るところです。厳寒の地です。
厳寒の地で訓練の厳しさが忘れられないそうで、北海道が農業中心の生活が信じられないそうです。
九州の方から見ればそうなるのでしょう。
旅行が好きで、休みを利用して北海道各地を観光もしたそうで、今の様子も知りたかったのしょうね。
若い頃の単身勤務、思い出深く残ってるのでしょうね、そんな感じを受けました。
O さんから、道の駅近くに温泉が有り、5時過ぎると割引が有るので一緒しましょうとの誘い。
裸の付き合いも有り、オジサン北海道の空気に触れて満足そう。
翌日、見送りをしてもらい、お別れしました。
近くの風景紹介します。
長崎市を出発まもなくの、佐賀県道の駅太良。方言で『おもてなし』

道の駅くるめ。立派な看板で迎えてくれました。

道中に有った、難読日本一の山。 読めなくて普通ですよね。
『一尺八寸山』 みおうやま。 標高706㍍。
昔、この山に三つ尾(みっつお)を持つ蛇がいて、その尾の長さをたすと一尺八寸有ったことから
『みつお』→『みお』又は『みおう』とつけられたと伝えられてるそうです。
中津市山国町と日田市の境に位置。

久留米から中津市に向かうと耶馬渓ですね。
耶馬渓は中津市の山国川の上、中流域、その支流を中心とした渓谷を指します。
北海道に近いドライブ感覚で、飽きさせない素晴らしいドライブでしたよ。
奥耶馬渓です。

休憩で立ち寄ったところに農家のオジサンが、私が小学生の頃、父親の姿を思い出し
ましたね。旭川郊外の水田農家でした。

耶馬渓、青の洞門です。
禅海和尚が、1735年巡礼の旅途中、難所の耶馬渓で洞門開削を決意、雇った石工たちと共に
ノミとトンカチだけで堀り続け、30年余りかけ、全長342㍍(トンネル部分144㍍)の洞門を
完成させたのです。
写真では分かりづらいですが、川の向こう崖下にトンネルが見えます。

青の洞門の
動画が有りました。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。
- 2014/02/13(木) 11:14:05|
- 福岡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
萌音さん、こんにちは。ブログ訪問有り難う御座います。
過分な言葉、励みに成ります。まだ、PC もブログも初心者同然です。写真はブログ参加するように成ってから考えて、構図、シャッターするように成りましたね。
- 2014/02/22(土) 20:29:15 |
- URL |
- N.PIKA #-
- [ 編集 ]
こんにちは。楽しく読ませてもらいました。写真が綺麗でオシャレなブログですね。このブログを今後も参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
- 2014/02/22(土) 10:14:42 |
- URL |
- 萌音 #-
- [ 編集 ]
ローラ。パパさん、コメント有り難う。
11年前にも、青の洞門見学しましたがその時と変わり有りませんでした。
水害の影響有ったのですね。
森耶馬渓線から別府、やまなみハイウエイで阿蘇までのドライブ忘れられません。
本州らしさの古い町並み、細い道とカーブから北海道に似た風景に癒されますね。
牧場続くが、牛、馬の姿が無い、北海道との違いを感じました。
田舎大好き人間で歴史を訪ねた歩きが多い旅です。北海道はそんな古い歴史は有りませんが
広い大地を味わう事が出来ますよ、特に道東でしょうか。楽しい計画を!!
- 2014/02/15(土) 10:56:34 |
- URL |
- N.PIKA #-
- [ 編集 ]
大分に入られてるんですね。
ようこそ大分県へ <(_ _)>
青の洞門付近は二年前だったか集中豪雨による山国川の氾濫で甚大な被害を受けてしまいました。
昨年10月頃耶馬渓に行ってみましたが、かつての耶馬溪に戻っていて安心しました。
今日は午後からの雪で家の前の道路は坂道ですのでクルマの音が全くしません、10センチくらいの積雪ですね。
北海道の積雪と比較すると積雪のうちに入らないような感じがしますが街を通るJR豊肥線は大分~豊後竹田間で運休しています。
九州の旅を楽しんでくださいね。
- 2014/02/13(木) 22:43:46 |
- URL |
- ローラ・パパ #-
- [ 編集 ]