fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

長崎市、コインパーキング出車出来ず、操作不慣れ、管理者に迷惑なオジサン出会い。  2014.2.11

   オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
   旅で出会った人達を思い出し、自分の備忘録として日記風に残して置きたいと思います。
   何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかりです。

    ☆         ☆          ☆


平成24年6月5日  長崎市内、パーク金屋町で管理者にお世話になった出会いです。

平成14年旅でも訪問、近くに道の駅、車中泊場所等無く通過の観光でした。
今回は2連泊の予定で訪問、車中泊場所は稲佐山駐車場を予定、これが迷惑を掛ける始まりでした。

稲佐山公園駐車場は、山頂近くで無料、夜景見学には最適な所でした。
管理事務所に話をして寝る事に、夜9時30分頃に成り寝入った頃駐車場の門が閉鎖される事を知る。
山頂近く、民家も無い、時々爆音のバイク、何かの時脱出出来ない不安がよぎる。

深夜の長崎市内、車中泊場所を求める放浪の旅 ?
長崎市内は、傾斜地すき間無く土地の利用がされてる、港も同じ車中泊出来そうなとこは無い。
市営駐車場も深夜で閉鎖、そんな時長崎駅に近くで『パーク金屋町』が目に入る。
PM5~AM9 500円 これは安いスペースも開いてる。コインパーキングでガマンを決心。



R0012525_convert_20140209203330.jpg


通常は、PM8~AM6 なのに利用出来る時間が長く料金も安い、2連泊でお世話に成りました。
近くに公園が有り、トイレ、水確保も問題有りませんでした。 12台の小さなコインパーキング。

長崎を離れる早朝、出車です。 私は12番です。
操作板で『1』と『2』のボタンを押し、500円投入車に乗るがダンパーが下がらない。
私はコインパーキングは初めてです、説明を見ると番号を押してお金を入れて下さいと有る。
機械の故障? しかたなく連絡先に電話、時間か掛かります待って下さいとの事。
管理者の居る場所が遠いのですね、約1時間近く待ちました。

事情を話すと『お客さんは1番を開放したのですよ』とニッコリ笑いながら言ってる。
まだ理解してない、『12』番の番号有りますでしょうの言葉でようやく理解。
遠い所を、早朝からオジサンに迷惑を掛けてしまいました、救いは最初から最後まで
笑顔で対応してくれた事でした。約2時間遅れの長崎出発に成りましたが、オジサンの笑顔で
また、長崎好きに成りました。


伊万里から長崎、スナップ紹介します。
佐世保から長崎に向かう国道206号で針尾送信所が見られます。
大正11年旧海軍の手によって155万円(現在の金額で250億円)の費用をかけ建設されたそうです。
高さ136㍍, 塔の回りが38㍍、間隔が300㍍あり、正三角形と成ってる。
太平戦争開戦の口火を切った極秘電『ニイタカヤマノボレ』はこの送信所から送信されたそうです。


R0012465_convert_20140209194958.jpg


佐世保と長崎を結ぶ海峡の橋、新西海橋です。


場所です。上が佐世保方面、針尾送信所が見ますね。下が長崎方面に成ります。





西海パールラインで、佐世保市の針尾島と西海市との間に有る伊ノ浦瀬戸にかかる橋、2006年開通
橋下には潮の流れの早さで有名な針尾瀬戸が流れ、渦潮を見る事が出来ます。
車道の下に歩行道路が出来て居り二重に成って居り、歩道には渦潮見学の窓が用意されてましたよ。


R0012463_convert_20140209195357.jpg


旧西海橋です。
昭和30年に完成、国道206号に成ります。 全長316㍍, 海面からの高さ42㍍, 当時としては
日本の技術の水準を大きく高め、世界でも注目された工事だったそうです。


R0012467_convert_20140209195617.jpg


近くに無料の駐車場、売店、トイレ完備です、新、旧西海橋を巡る散歩が出来ます。
通りかかった際はお勧めですよ。
新、旧西海橋を入れるスナップ、ポイントは少ない。


R0012459_convert_20140209200600.jpg


車中泊場所で苦労しましたが、パーク金屋のお陰で長崎を満喫しました。
長崎港です、11年前からすっかり変わってました。


R0012477_convert_20140209201116.jpg


稲佐山から、長崎市です。


R0012482_convert_20140209201401.jpg


長崎市の夜景です。道産子には箱館山の夜景ですが、ここも素晴らしい。感動です。


R0012507_convert_20140209201655.jpg


メガネ橋。


R0012516_convert_20140209202812.jpg


長崎観光は健脚が必要です、北海道の小樽の何倍もですね。
パーク金屋町のお陰で、電車で市内巡りが出来ました、最後に管理人の笑顔ありがとう。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2014/02/11(火) 11:43:56|
  2. 長崎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<久留米市、道の駅で北海道名寄自衛隊勤務経験のオジサンと同宿、話つきない出会い。 2014.2.13 | ホーム | 道の駅伊万里で三段壁に続き2度目の職務質問〜不審者職質?。オマワリさんとの出会い 2014.2.9>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/296-0f7cae0f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR