fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

三重県、ツヅラト峠走破、JR紀勢本線紀伊長島駅で若い駅員との出合い。     2014.1.6

     オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
     旅で出合った人達を思い出し、自分の備忘録として日記風に残して置きたいと思います。
     何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかりです。

        ☆        ☆          ☆


平成14年4月30日。   三重県JR紀勢本線紀伊長島駅、若い駅員との出合い。

熊野古道、ツヅラト峠を歩いた時の出合いでした。
ツヅラト峠は、大紀町と紀北町の間に有る峠で、古くは紀伊国の玄関口にあたり『伊勢の国』と『紀伊の国』
の国境だった峠に成ります。

紀勢本線、梅ヵ谷駅裏に車を置かせて貰い歩き出す。紀伊長島駅までの一駅分を歩く事に成りますね。
田園地帯で、里山の雰囲気の中を歩く。農家が数軒あり小川に沿った気持ち良い散歩感覚。





マーク位置が梅ヵ谷駅で、下に紀伊長島駅が有りますね。
ツヅラト峠入り口です、プライバシーでトリミングした写真と画像が悪いです。


CIMG2526_convert_20140105142230.jpg


聖地熊野の入り口、峠案内看板です。


R0012057_convert_20140105143549.jpg


ツヅラトとは、『九十九折』の表現でカーブの多い峠道を意味してるそうです。
頂上から紀伊長島側が非常にカーブが多く成ってましたよ。
梅ヵ谷側は普通の整備された登山道の感覚、熊野古道の雰囲気が少ないと思いながら歩いてました。
頂上です。トリミング写真で画像も悪いです。


CIMG2527_convert_20140105142357.jpg


休憩小屋が用意されてました。江戸の旅では無かったのでしょうね。
木陰で休憩を想像しながら、休ませて貰いました。 石碑に有った歌です。

  沖見つつ しばしいこいぬ
     あかね背負いて 涼しきまで

頂上からは、熊野灘を望む事が出来吹き上げる風が疲れを癒してくれましたね。
ここから、紀伊長島側は本当の熊野古道を見せてくれましたよ、カーブは多いですが石畳の道
山道を、自然石を積み上げた石垣で守った風景を歩くのは、江戸の旅人に成った気分でした。

この峠道は、昭和初期まで使ってたそうです。
それは、紀伊長島駅から梅ヵ谷まで紀勢本線で戻る時分かりましたね。
ほとんどがトンネル、交通の厳しい所だったのが想像できます、ツヅラト峠が一番良い場所
だったのでしょうね。

約9㎞, 6時間の旅でした、ワラジと子供、女性の旅を思いながらの歩きでしたね。

紀伊長島駅到着です、この写真は平成24年懐かしくて二度目の訪問した時です。
平成14年とほとんど変わってませんでした、回りには『マンボウの町』の看板が増えてました。
マンボウを観光の目玉にしてるのでしょうか。


R0012061_convert_20140105143254.jpg


紀伊長島駅で若い駅員との出合いが有りました。
切符を買い待合室に居た時です、『お客さんちょっと来て下さい』と声がする。
ご苦労さんです、お土産です。 と檜の木彫りのコースターが二つ、笑顔でいただいて来ました。

こんな気持ち良い思い出、出合いが有り、平成24年紀伊長島駅に再訪問してきました。


熊野古道。  水森かおり。





ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2014/01/06(月) 10:51:05|
  2. 三重
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<奈良県、道の駅十津川郷で青年職員との出合い〜大阪、難波松竹座で親切なご婦人。   2014.1.8 | ホーム | 三重県、関宿で古老の紳士から歴史を勉強。道の駅伊勢志摩で駅長との出合い。   2014.1.4>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/277-20dcea92
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR