オジサン『ヒグマ』と共に冬眠中です。
旅で出合った人達を思い出し、自分の備忘録として日記風に残して置きたいと思います。
何年たっても、顔の表情まで思い出の有る方ばかりです。
☆ ☆ ☆
平成14年4月22日。 静岡県道の駅天竜相津花桃の里で天竜市長のNさん。
道の駅信濃路下條から南下、佐久間町から県道9号天竜東栄線を約38㎞走行、これが予想もしない山道で
急傾斜、カーブの連続、車の交叉は所々に有る駐車帯、さすがに皆さん知ってるのしょうね、車に出合う事は
ほとんど有りませんでしたが、一番困った事は当時のカーナビは緑のトンネル状態では、GPS電波が狂い
表示が不正確に成る事でした、似た大きさの道路ではどちらに行けば良いのか、苦労の峠越えを記憶してます。
天竜市役所で物産祭りが有り、峠越えの疲れが癒されましたね、ここから5㎞ほど天竜川沿いを走ったところ
に、道の駅天竜相津花桃の里は有りました。
道の駅でも記念のイベントが有り、いろんな行事が予定されてる時でした。
2連泊したのですが、朝もやの道の駅写真が有りました(プリント写真をデジタル化)

N市長さんとは、2日目に職員さんの紹介で出合う事が出来ました、記念写真を撮り懇談楽しい時間に成りました
市長さんは、『森林都市宣言の町』を熱く語ってくれた事を記憶してます。
この後イベントで餅まきが有るので楽しんで下さいと、20個ぐらい収穫旅のオヤツに成りましたね。
最後に私の娘が北海道千歳に行ってしまい寂しいとの言葉、実感がこもってました。
道の駅夏の風景です。(Wikipedia)

天竜川の河口から約33㎞上流の国道152号線沿いに有り、前には天竜川ダム湖が広がり静かで非常に環境
の良い場所でした。

ダム湖には、旧国鉄佐久間線の橋脚を利用した歩行者、自伝車専用の『夢のかけ橋』が有りました。

2連泊しましたが、道の駅裏山、『夢のかけ橋』を渡り対岸の公園と退屈しない時間でした。
普通車47台、大型2台と大きな道の駅では有りませんが、市長さんはボート、カヌー等の観光に力を入れたい
と語ってくれました、約10年に成ります、現在観光環境も変わってるかも知れませんね。
歌は天竜川でオカリナを吹いてみた。 『春よ、来い』 木島慎也。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/12/25(水) 11:26:53|
- 静岡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0