昨年の旅では、ブログ投稿してませんのでPC作業は情報収集、メールくらいで移動時の充電で
余裕でしたが、 今年はブログ投稿が入りました。
キャンピングカー等は、ソーラーパネルと蓄電池で暖房までと、余裕のようですが私の車は3列シート
の一般車で工夫が必要でした。
旅前の
電力環境形画はここに有りますが、大きく支障の有る違いは有りませんでしたが、工夫が必要でした。
用意した設備はシガライターからの分配器。 12V専用で合計15A180wまで使用が可能の物です。
3分割でPC, 電圧計、カーナビ用と分かれます、容量は車のシガライターコースのヒューズ以上の物を
用意しても無駄に成りますね。
分配器です。

バッテリ電圧監視のため電圧計を用意しました、これは非常に活躍しました。
走行中のPC充電や、アイドリング充電でPC作業等で電圧低下が予測でき省電力には参考に成ります。
電圧計です。

一番重要なコンデンサーですが、DC12VをAC100Vに変換。私のはセルスターの最大140W使用可能です。
使用する電力はPCで60W、とカメラの充電くらいで余裕と思ってましたがそうでは有りませんでした。
走行中充電でコンデンサーの警報が出る、電圧計を見ると11.5Vに低下してるのです。
調べて見ると、PCの残電池が50%以下ぐらいでまで低下した状態では電力を多く必要とするようです。
50%を越えると警報が止まり、電圧も12V以上に戻りました。
走行しながら、警報ON,OFF作業でした、コンデンサーは余裕にしましょう。

PC での電力実績は満電から0%まで約6 時間使用可能でした、PC使いながら満電に約3時間。
不慣れなブログ作業で、一回のブログで前日準備も含め3~4時間(後で報告しますが電波の弱い
所ではまだ掛かる)
翌日の走行予定、ブログ作業、ガソリン燃費等工夫の旅でしたね。
連泊で走行の少ない場所(関ヶ原、近江八幡、愛西市、海津温泉、遠野市等々)ではアイドリング
充電が多く成りましたね。迷惑にならない工夫が必要でした。
旅のスタイルもいろいろ、苦労や工夫も旅の楽しみですよね。
北海道は冬眠状態、今日は旅の反省ブログに成りました。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。
- 2013/12/07(土) 10:19:27|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0