fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

晩秋の札幌大道公園〜時計台〜創成川を歩く。        2013.11.17

昨日、市内に用事が有り歩いてきました。
夏にも同じコース歩きましたが、季節で風景から受ける感じが変わるものですね。
若い頃は、晩秋の風景、葉が落ちた冬の林の風景も好きでしたが、今は夏の新緑派ですね。

大通公園は、札幌市の中心を東西に横切る公園で、長さ約1.5㎞にわたって連なってます。
明治2年に計画され、幅は105㍍あります、計画時は『防火線』としての役目があったそうで、実際
に明治時代にはたびたび火災の広がりを食い止めたそうです。
駅前通りから東のテレビ塔を見てます。


R0016848_convert_20131116135813.jpg


戦争時代には市民の野菜畑で活躍したそうですよ。
今まで気づきませんでしたが、放射能自動測定器が設置されてました。


R0016849_convert_20131116140154.jpg


『梅もどき』だけが盛りのように奇麗でしたよ。


R0016847_convert_20131116140347.jpg


市内の位置関係です。




テレビ塔裏に南北に流れる創成川公園です、最近整備され、町の東西の分断が解消されました。


R0016850_convert_20131116140817.jpg


江戸時代に『大友堀』として作られ、明治時代に『創成川』と改名されたそうです、長さ14.2㎞の川です。
やはり、夏歩いた時の方が気持ち良かった、落ち葉の風景は寂しさを私は感じます、年齢の性でしょうか。


R0016851_convert_20131116141255.jpg


創成時計台の夏風景リンクはこちら。
時計台に来ました、日本三大がっかり名所の有り難く無い評価を受けてるようです。
明治11年に札幌農学校(現北海道大学)の演武場として建設され、北海道開拓の指導者を養成する
目的で開校されました。


R0016856_convert_20131116141439.jpg


観光客多かったですよ、がっかり名所間違いでは!!


R0016852_convert_20131116141733.jpg


創建当時は時計が無く、時を告げる小さな鐘楼が付いてただけ。


R0016854_convert_20131116141910.jpg


明治14年に当時のお金で1329円で時計台に成ったそうです。


R0016855_convert_20131116142114.jpg


からたち日記  島倉千代子。






札幌は白の世界から、晩秋の風景に戻りました。手稲山だけが冬景色です。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。







  1. 2013/11/17(日) 10:01:02|
  2. 時計台
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<札幌の高齢者地下歩行空間に潜る〜イベント『縄文遺跡』   2013.11.19 | ホーム | 札幌市、手稲山に沈む感動の夕焼け〜中秋の名月。    2013.11.15>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/252-32bd4135
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR