札幌近郊の紅葉を紹介してますが、今日は初秋の藻岩山です。10月19日登山。 過去ログ 10月
札幌市を囲むように、西側に藻岩山、大倉山、丸山、手稲山、三角山等が連なってます。
何処も展望台からの市内の眺めは素晴らしく、市民は勿論、最近は観光客も多く見られますよ。
夜景なら藻岩山が良いでしょう。 531㍍の山ですが、軽登山として利用が多いですね。
ロープウエーも有りますよ、有料の観光道路も有り車でも行けます。
登山口です、広い無料の駐車場が有ります。
藻岩山には、5箇所の登山口が有りますが、ここはスキー場コースです。昨日又熊が出て小林峠
コースが登山禁止の報道が有りました(1日現在)私は滝野公園も藻岩山も熊から旨く外れてますね。

登山口近くはまだ、緑で秋を感じません、早かったかと思いながら登山開始。

この山は札幌市に近い事も有り、登山者が多いですよ、3000~4000回と言う強者も記録されてます。

登山道は整備されてます、歩き易い。

諦めてた黄色が少し混ざって来ましたね。

この当たりの北斜面は、終戦直後に駐留米軍の専用のスキー場を原生林を切り開いて作ったそうです。
現在は残った原生林を保護し、南斜面にスキー場が有ります。奇麗な色が混ざって来ましたね。

原生林は、丸山でも見られますが、小動物、野鳥、昆虫、植物、樹木等が楽しめます。

私は多くの方に抜かれます、写真を撮る事も有りますが、一番は年齢ですね。
アウトドア派も年齢には勝てません。

完全紅葉も良いですが、このような色合いも良いですね。
一人の若い女性が走って下って来ました、体力とダイエットかなと思いましたが、しばらくすると
2回目の走って登ってくる。これは、トライアスロンの練習ですね。

色合いのコントラストも良く成りましたね、山頂が見えて来ました。

頂上近く成りました。

花と赤い実が僅かに有りましたよ。

林の遊歩道から頂上直下にでました。見える町が札幌市です。奥の森を登って来ました。
開けた所は冬、スキー場ですよ。

山頂ロッジには『幸せの鐘』

中央が札幌駅、JR タワーに成ります。

少し南に来て、薄野、 林の所が中島公園。

奥には、札幌ドームが見えます、近くの森は羊ヶ丘公園、クラーク博士の銅像が有ります。

観光道路ですね、有料。

山頂でコーヒーをして、下山です。自然林間コースに入り別コースを歩く。

日当り、風当たりが違うのでしょうね、色が違って見えてきましたよ。

下山はスキー場を歩きました。見晴しが良い。

奥には札幌冬期オリンピック会場に成った、真駒内スケートアリーナーが見えます。

北国はまもなく、厳しい冬の世界です。高齢者はどう過ごしましょか。
初雪の平均は10月28日だそうです、札幌の平地にはまだ初雪情報は有りません。
札幌の歌 『恋の町札幌』 石原裕次郎。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/11/01(金) 09:35:04|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0