伊豆大島で大変な災害、言葉が有りません。
心からお見舞い申し上げます。
美瑛町から芦別市を通り札幌に入る予定でカーナビセットする。 過去ログ 9月
近道の道々70号を案内してる、賢いカーナビと思ってると細道で急な山道に変わる。
さらに、砂利道に、引き返すのも無駄ですよね。後で調べると冬期間閉鎖の田舎道でした。
銀山温泉行きの時と二度目です、たまにすごい所を案内してくれますよ、田舎好きには良いですが。
芦別道の駅に着きました。

大休憩で少し歩いてきました、街並は昔とあまり変わってない、
駅前には大きなオンコの木、枯れた部分無ければ価値有りますが。

近くに『星の降る里百年紀念館』が有りました。北海道は開拓の歴史から、何処の市町村も百年以上
に成ってます。

大きな橋、種類は吊り橋でしょうか。

大きな観音堂と五重の塔が見えて来ました。
以前出来た時は、レジャー施設で宿泊もできると大きく報道された事がありました。

宗教法人 天徳院大観音堂と有りました。観音堂が20階有り各階に観音様がまつられ
お参り出来る様に成ってるそうです。

空知平野に出ました、ここは上川地方と並び穀倉地帯ですよ。9月収穫前のスナップ。
道東は畑作、酪農ですね。道南は両方かな。

豊作確実の風景です、私の実家も稲作農家でした、秋のこの稲穂を期待して春から頑張るのですね。
嬉しくなり、つい写真撮らせて貰いましたね。

国道12号に入り、道の駅『ハウスヤルビ奈井江』に寄り道。

ここです。
国道12号は北海道の中心都市札幌、旭川を結ぶ大動脈ですよ。
美唄市に有る JR の陸橋から滝川市の国道38号との交差点まで日本一の一直線道路です。
店の名前も『一直線』

距離は29.2㎞です、本州では考えられませんね。こんな看板が、もじって(着くに)(292)
最終の滝川でほんの少しカーブしてる所が有ります、これが直線に成れば後数㎞直線なのですが。

道の駅奈井江は、ほぼ中間地点に成ります。こんな道が延々と続きますよ。
北海道開拓は道路が先に出来、その後近くに集落が出来たのですね。ですから比較的
直線道路が多い、本州と逆の歴史なのですね。

国道12号は近くの月形町の樺戸集治監の囚人によって1886年に作られ上川道路と呼ばれた
歴史があります。
昨日、9時NHKニュースで最近多く聞かれる曲として『ママ』が紹介されてました。
心を動かせる曲と感じました、一人のお母さんが実名でこの曲を聞くきっかけが紹介されてました。
ご夫婦記念のカップを、3歳の子供が割ってしまい思わづきつく叱ったそうです。
それから、子供は何か有ると『ママごめんね』と言うように成ったそうです。
そんな時この曲に出会い、しぐさ、表情、言葉をもっと聞いてあげなければと感じ涙したそうです。
最近悲しい事件報道が無く成りますように。
『ママ』 作詞、作曲。 文月メイ。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/10/18(金) 10:45:46|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0