道の駅びえい『丘のくら』に車中泊し美瑛の町も歩いてきました。 過去ログ 9月
車で通過した美瑛しか知りませんでしたが、別の町かと思うほどの変貌でした。
駅前道路を中心に、広く区画整備され全部がオシャレ、美的センスの無い私でも感心です。
商店、住宅が全部新しく見える、そして形、色が統一されてる。多分町で企画した事業でしょう。
全国にはこのような町が沢山有りました。北海道では伊達市の商店街の一部に、昔をイメージした
瓦の商店街が有ります。
美瑛も十勝連峰を背景とした、畑の風景、白金温泉、十勝岳等観光に力を入れてるのしょうね。
道の駅は倉庫を改造した石造りでした。車中泊は10台くらい居ましたよ。美瑛の町成功ですね。
道の駅びえい『丘のくら』です。

場所です。
町の探索には、絶好の場所ですね。歩いてきましたよ。
美瑛駅です。 町のイメージ、風景にぴったりの駅ですね。

駅前通りです。

町外れの丸山公園の石像『希望』

道の駅で銭湯を聞いて見ると、有りました。松の湯。町、村単位でも有るもんですね。
道の駅から歩ける距離、ありがたい。

翌日、十勝岳望岳台に。ここは思い出が多い。
15年ほど前に家内と登山、砂礫の多い山道で疲労もピーク、ある尾根でそこを登ると頂上と思った
ところが、頂上はまだ先、しばらく大の字に。そんな事が有りました。

小学生20人ほどの登山、感心して先生に聞いてみると1年生から6年生の全校生徒だそうです。
田舎の学校で、避難小屋までの登山学習だそうです。

生徒も先生も楽しそう、6年生が1年生の手を引く姿も、田舎バンザイですね。
今日は良い光景を見させて貰いました。

望岳台からの遠景です。

20代の頃、友達と山スキーを思い出しました、白金温泉から避難小屋まで歩き、山スキーです。
一日一本しか出来ませんでしたよ。この時豪快な山スキーの初経験でした。当時は泥流スロープと言ってました。
別角度からの遠景です。

大雪連峰の方向に成ります。

場所です。
動画、十勝岳望岳台。 39秒。 画像良く有りませんが。
[
広告]
VPS高山植物まだ頑張ってましたよ。

イワギキョウに似てるけど、花音痴です。

15年前の十勝岳登山苦労の頂上からの写真有りました。プリント写真をデジタル化しました、画像悪い。
頂上直下の登山道です、上から見ると近道有るのですね。山の小川も見えます。
この、最後の登りがきつかった、年齢もありますね。直下にはかすかに10人程のパーテーが見えますよ。

今日は、思い出の詰まった美瑛町と望岳台歩きに成りました。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/10/12(土) 10:55:32|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0