fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

世界遺産知床半島、オシンコシンの滝、チカ釣り、鮭釣りヒット。 2013.9.18

川湯から久し振りに知床に向かいました。
この地方は畑作地帯で、芋、ビート(砂糖ダイコンとも言い砂糖の原料)が多いようでした。
昔、斜里方面には鮭釣り、ヤマメ釣りでシーズンには良く来た所です。
風景はまったく当時と変わって無く感じましたね。海岸に出ると季節がら鮭釣りが見られる
のが楽しみにして来ました。(道具は持ってきてません)

斜里から宇登呂がわに進むと、小さな日の出漁港が有ります。
昔チカ釣りに来ました、ここのは大チカで、刺身にした事を思い出します。
寄って見ました。まだ時期が早いのか釣れてません。


R0015903_convert_20130917201013.jpg


オシンコシンの滝です。寄って見ます。


R0015906_convert_20130917202718.jpg


場所は。





海岸、国道から近く高さは有りませんが、豪快です。


R0015910_convert_20130917204039.jpg


山の頂上から、吹き出してるようですね。


R0015912_convert_20130917204732.jpg


滝つぼは無く、すぐオホーツク海に。


R0015913_convert_20130917205016.jpg


オホーツク海です。この日は荒れてました。冬は流氷で厳しい海に変わります。


R0015914_convert_20130917205507.jpg


鮭釣り人を捜しました。居ましたよ。荒れた海岸に。ここの釣りはルアーです。
私は遠浅の投げ釣りばかりでした。エサはサンマ。


R0015915_convert_20130917205706.jpg


久し振りの、オホーツク海の音、釣り風景に遠くから腰を落として眺めてました。
すると、一人のオジサンの動作に変化が有ったように感じました。


R0015918_convert_20130917210027.jpg


やはり、ヒットしてました。岩場での取り込み大変です。旨く確保出来ますように。


R0015919_convert_20130917210203.jpg


足下まで来ました。まだ油断は出来ません。


R0015920_convert_20130917210955.jpg


鮭おとなしく成りました。ゲットです。左足前に白く光るのが銀ぴかの鮭。
オジサン見事。おめでとう。  この時点で動画にしておけばと自分は反省、何時もの事です。


R0015921_convert_20130917211120.jpg


私の鮭釣りの写真有りました。昭和58年9月15日 斜里海岸 2本
私は一日6本の鮭ゲットが最高です。中標津海岸でした。北見から3時間くらい掛かります。
土曜日午後出発、当然車中泊です。当時は週休2日で有りませんでした。
鮭釣りはボーズが8~9割です。(ボーズとは釣れない事)私はボーズはほとんど有りませんでした。
今に成って自慢してます。


CIMG3093_convert_20130917215336.jpg


荒れた海。斜里方面を眺めてます。


R0015925_convert_20130917211938.jpg


オシンコシンの滝海岸を歩いて見ましたが。4~5人の釣り人が居ましたよ。


R0015928_convert_20130917212451.jpg


ゲットシーンの動画忘れましたので。荒れたオホーツク紹介します。
私も経験しました、凪ぎの海より少し荒れた海の方が成果が良い事が多いですよ。
 
 動画  鮭釣り、35秒


[広告] VPS



宇登呂に着きました。今日はここで車中泊です。
港を歩きました。居ましたよ釣り人が。


場所は。





チカ釣りです。


R0015930_convert_20130917212624.jpg


ここのチカも大きいです。テンプラが美味しいですね。


R0015932_convert_20130917212928.jpg


奥の港まで歩いてきました。山の上に見えるのはホテルですね。


R0015934_convert_20130917213110.jpg


白、赤灯台同時に写真に入るの珍しいですね。


R0015936_convert_20130917213305.jpg


港の中心ぐらいに大きな岩が。何と名前付けましょうか。


R0015938_convert_20130917213423.jpg


夕焼けが奇麗でしたよ。


R0015941_convert_20130917213521.jpg


私がヤマメ釣りが好きに成ったのは、ここ宇登呂近くの小さな川がきっかけでした。
30代の頃ここを通り掛かった時、小さな川の海から近い所で釣り人が居り、見てるとヤマメでした。
次の日曜日、道具用意してさっそく来ました。それからヤマメの魅力にはまりました。
道東では、オショロコマ、イワナも良く出逢いますが、興味が有りません。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。







  1. 2013/09/18(水) 09:23:11|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<知床半島、岩尾別温泉3段の露天風呂、滝見の湯、中秋の名月、 2013.9.20 | ホーム | 屈斜路湖、コタンの湯、池の湯、砂湯、川湯温泉お祭り、    2013.9.16>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/222-2bbc71a2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR