川湯から久し振りに知床に向かいました。
この地方は畑作地帯で、芋、ビート(砂糖ダイコンとも言い砂糖の原料)が多いようでした。
昔、斜里方面には鮭釣り、ヤマメ釣りでシーズンには良く来た所です。
風景はまったく当時と変わって無く感じましたね。海岸に出ると季節がら鮭釣りが見られる
のが楽しみにして来ました。(道具は持ってきてません)
斜里から宇登呂がわに進むと、小さな日の出漁港が有ります。
昔チカ釣りに来ました、ここのは大チカで、刺身にした事を思い出します。
寄って見ました。まだ時期が早いのか釣れてません。

オシンコシンの滝です。寄って見ます。

場所は。
海岸、国道から近く高さは有りませんが、豪快です。

山の頂上から、吹き出してるようですね。

滝つぼは無く、すぐオホーツク海に。

オホーツク海です。この日は荒れてました。冬は流氷で厳しい海に変わります。

鮭釣り人を捜しました。居ましたよ。荒れた海岸に。ここの釣りはルアーです。
私は遠浅の投げ釣りばかりでした。エサはサンマ。

久し振りの、オホーツク海の音、釣り風景に遠くから腰を落として眺めてました。
すると、一人のオジサンの動作に変化が有ったように感じました。

やはり、ヒットしてました。岩場での取り込み大変です。旨く確保出来ますように。

足下まで来ました。まだ油断は出来ません。

鮭おとなしく成りました。ゲットです。左足前に白く光るのが銀ぴかの鮭。
オジサン見事。おめでとう。 この時点で動画にしておけばと自分は反省、何時もの事です。

私の鮭釣りの写真有りました。昭和58年9月15日 斜里海岸 2本
私は一日6本の鮭ゲットが最高です。中標津海岸でした。北見から3時間くらい掛かります。
土曜日午後出発、当然車中泊です。当時は週休2日で有りませんでした。
鮭釣りはボーズが8~9割です。(ボーズとは釣れない事)私はボーズはほとんど有りませんでした。
今に成って自慢してます。

荒れた海。斜里方面を眺めてます。

オシンコシンの滝海岸を歩いて見ましたが。4~5人の釣り人が居ましたよ。

ゲットシーンの動画忘れましたので。荒れたオホーツク紹介します。
私も経験しました、凪ぎの海より少し荒れた海の方が成果が良い事が多いですよ。
動画 鮭釣り、35秒
[
広告]
VPS宇登呂に着きました。今日はここで車中泊です。
港を歩きました。居ましたよ釣り人が。
場所は。
チカ釣りです。

ここのチカも大きいです。テンプラが美味しいですね。

奥の港まで歩いてきました。山の上に見えるのはホテルですね。

白、赤灯台同時に写真に入るの珍しいですね。

港の中心ぐらいに大きな岩が。何と名前付けましょうか。

夕焼けが奇麗でしたよ。

私がヤマメ釣りが好きに成ったのは、ここ宇登呂近くの小さな川がきっかけでした。
30代の頃ここを通り掛かった時、小さな川の海から近い所で釣り人が居り、見てるとヤマメでした。
次の日曜日、道具用意してさっそく来ました。それからヤマメの魅力にはまりました。
道東では、オショロコマ、イワナも良く出逢いますが、興味が有りません。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/09/18(水) 09:23:11|
- 北海道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0