fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

黒松内町を歩く、道の駅、集落、黒松内温泉。        2013.8.23

道の駅から黒松内市街、温泉には距離があり車で移動に成りました。
丘の多い農村風景で美瑛を思わせる感じでしたね。

道の駅は立派で環境は良いです。
レストランはピザがお勧めで広いスペースは満席状態でしたよ。


R0015533_convert_20130822194658.jpg


道の駅近くの集落を歩いてると古い石碑が有りました。
白井川地区開拓70周年記念と有りました。建立昭和36年。
約120年前にこの地に開拓の鍬が入った事になります。北海道開拓の歴史そのものですね。

横村儀兵衛之碑と有りました。


R0015534_convert_20130822194930.jpg


加藤岩吉之碑。明治25年開拓の鍬を入れる。と有りました。
北海道の開拓は何処もそうですが、原生林と冬の寒さとの戦いを想像してしまいました。


R0015535_convert_20130822195235.jpg


車で移動。市街地は小さな町ですが感じの良い集落でした。JR 黒松内駅です。


R0015517_convert_20130822195407.jpg


黒松内温泉に入る。スチームサウナ、露天完備。
泉質は物足りないかな。森の黒松内町ですね玄関前にはブナの木が。


R0015518_convert_20130822195755.jpg


温泉横には池や湿地帯が有り散歩する事もできました。


R0015529_convert_20130822195959.jpg


ここから森の公園にも行けます、遊歩道が有りました。
今は見る事が少なく成ったガマですね。子供の頃遊びました。


R0015531_convert_20130822200541.jpg


別な場所ですが散歩してると乳牛感謝之碑が、牧場あまり見かけません
でしたが、昔は多かったのでしょうか。
感謝を込めて道の駅でアイスを味わってきましたよ。


R0015536_convert_20130822200732.jpg   R0015516_convert_20130823081119.jpg


寿都町で見た風力発電紹介します。北海道では宗谷地方に多いのですが
ここにも多く並んでましたね。日本海は風が強いので適してると言われます。


R0015515_convert_20130822200909.jpg


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。







  1. 2013/08/23(金) 09:30:37|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ニセコ町を歩く、ニセコ駅、昆布地区。             2013.8.24 | ホーム | 黒松内町、歌才ふれあいの森公園を歩く、緑、木、花の山でした。 2013.8.22  >>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/209-d1f79a93
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR