fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

噴火湾の鹿部町、間歇泉公園、鹿部漁港。           2013.8.10

砂原町から南下鹿部町を歩いてきました。
鹿部町は20年ぶりぐらいになりますが、これほど温泉の町とは知りませんでしたね。
町内には、30箇所以上の温泉源がある温泉の町でした。

『鹿部間歇泉』は日本でも珍しい天然の温泉の噴水でした、展望台からは
駒ヶ岳、羊蹄山、噴火湾を望むこともできます。
足湯設備もあり、タオルも用意されてましたよ。20年前は野原で見学は無料でしたが
公園設備され入場300円でした。

間歇泉公園です。

R0015377_convert_20130809153908.jpg

100度の温泉水で危険ですから、風で飛びちらないよう上にフタが有りましたよ。

R0015378_convert_20130809154207.jpg

間歇泉の出口です。10分に一回噴出しますよ。

R0015379_convert_20130809154345.jpg

スタートしました。

R0015382_convert_20130809154522.jpg

一番圧力の高い時です、画面では分かりずらいですね。音で分かりましたよ。

R0015383_convert_20130809154655.jpg

終わり近く成りました。

R0015384_convert_20130809154821.jpg

展望台の高い所から。

R0015387_convert_20130809155235.jpg

動画、間歇泉。 50秒。

[広告] VPS


間歇泉公園展望台から噴火湾を見てます。中央奥には鹿部漁港が。
公園に車を置いて歩いて来ましたが、衛生管理の取り組みの素晴らしい漁港でした。
屋根付き桟橋には、すべて鳥が止まれないよう網の設備、屋根上には多分電柵だと思う設備が。
カモメを見ませんし勿論フンも有りませんよ。
壁には『私たち漁民は徹底して衛生管理に努めます』の看板が有り、何時も見てる
漁港とは違いました。

R0015385_convert_20130809155353.jpg

鹿部はアイヌ語の『シケルベ』(キハダの木のあるところ)が訛ってシカベとなったそうです。
特産品はタラコ、ホタテ、ウニ、たこ、昆布です。
衛生管理の行き届いた製品食べてみたいですね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。







  1. 2013/08/10(土) 07:24:13|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<鹿部町〜恵山、国道278号を走る。カモメの学校。小滝。    2013.8.11 | ホーム | 噴火湾の砂原町、東蝦夷地南部藩砂原陣屋跡、サラブレット。 2013.8.9>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/191-de9de666
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR