fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

余市町、宇宙桜、積丹半島の海。             2013.7.24

小樽市から積丹半島に向かい車で30分ぐらいの余市町を紹介します。
余市と言えば宇宙飛行士毛利さんの出身地ですね、道の駅スペース・アップルよいちには
宇宙紀念館も併設され宇宙体験も出来るようですよ。

余市は果樹栽培が盛んで今の時期はさくらんぼが多く、観光果樹園が多いです。
余市から小樽まで国道とは別に少し高台を走るフルーツロードとも言われる道が有りお勧めドライブです。

久し振りに訪問しましたが新発見が有りました。宇宙桜です。
日本人初のNASA宇宙飛行士として毛利さんが2度目の飛行の時、エゾヤマザクラの種を持参し
た桜が成長し花を咲かせるようになったそうです。

R0015199_convert_20130723173138.jpg

3本の桜が成長してました。

R0015198_convert_20130723173021.jpg

この道の駅の側にはニッカウイスキーの工場も有り自由に見学も出来ますよ。
予約なしでもOK。無料で30分に1度の案内だと思います。私は港で釣りでもしてないか寄ってみました。
最後に試飲もできます、運転者は駄目ですよ。

R0015201_convert_20130723173305.jpg

余市のさくらんぼ佐藤錦です。天童市で食べた佐藤錦に負けてませんよ。

R0015259_convert_20130724092512.jpg


近くの海岸で見たローソク岩です、ピントが有ってませんね。

R0015202_convert_20130723173816.jpg

積丹半島から日本海の海岸は変化に富み厳しい海岸線が多いです、それだけに遊び場所も多いようです。

R0015203_convert_20130723173945.jpg

夏本番はこれからですが、今年は気温が高くキャンプ光景も有りましたよ。

R0015204_convert_20130723174120.jpg

海岸で遊ぶ親子です、良い思い出に成るでしょう。

R0015205_convert_20130723174249.jpg

こちらにもテントが。

R0015206_convert_20130723174403.jpg

オホーツク、太平洋岸の海岸は砂場で遠浅のイメージ日本海の海岸は岩場で厳しいイメージですね。
私は道東で長年生活してましたので、日本海の海岸線は新鮮なイメージがしますね。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。







  1. 2013/07/24(水) 09:26:00|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<積丹、古平町禅源寺、五百羅漢油絵。北限の茶樹。      2013.7.25 | ホーム | 小樽市、歴史の風景、ガラス細工、オルゴール堂。     2013.7.23>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/175-5edb57ee
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR