fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市、北海道大学キャンパス散歩、続報。         2013.7.19

北海道大学キャンパスを散歩していて最近感じる事は観光客が多く成った事でしょうか。
日本人、外国人共に確実に増えてます、お金のサイクルが良くなったのか、北海道観光に力をそそぐ
人達の努力の成果が出てきたのでしょうね。

広いキャンパスほぼ中央のイチョウ並木道です。左側の工事で少し雰囲気壊れてますね。

R0015131_convert_20130718100844.jpg

秋にはこのような景色に成ります。思わず感激の声が出そうに成りますよ。
ここに、イチョウが植樹されたのは昭和14年でそれまではサクラとカエデの並木道だったそうです。
長さ380㍍の両側に70本のイチョウが植えられてます。

04_convert_20130718162632.jpg

工学部横に有る大野池です。大野和男工学部教授の立案で、湿地帯を池に整備したそうです。

R0015132_convert_20130718101017.jpg

エンレイソウ、蓮の花を鑑賞できます。野生の鴨も飛来します、この日は見られませんでした。

R0015133_convert_20130718101149.jpg

蓮の花が咲き初めましたよ。

R0015134_convert_20130718101248.jpg

大野池の反対側には小川が流れてます、散歩道を歩いて行くと弓道部の練習場が有ります。

R0015135_convert_20130718101417.jpg

人工雪誕生の地記念碑です。
昭和10年、この地に低温研究室が建ち、翌年3月中谷宇吉郎博士が世界初の人工雪結晶を作ることに
成功したのです。雪不足のスキー場で現在も活躍してますね。碑は六角平板結晶を模してるそうです。

R0015136_convert_20130718101553.jpg

総合博物館です、誰でも入場できます。無料。

R0015137_convert_20130718101714.jpg

クラーク会館近くの公園です、親子の遊び場に成ってます。
中にはサクシュコトニ川が流れてます、アイヌ語で『サクシュ』は『浜の方を通る』『コトニ』は『くぼ地』
で『くぼ地を流れる川のうち、豊平川に最も近い川』という意味だそうです。

R0015139_convert_20130718101852.jpg

各季節それぞれ楽しめますよ。歩いてみて下さい。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。







  1. 2013/07/19(金) 09:02:37|
  2. 北海道大学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<札幌市、中島公園を歩く。豊平館休館。            2013.7.20 | ホーム | 札幌市、北海道大学新緑のキャンパス。癒しの空間。     2013.7.18>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/170-97e6bd38
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR