中尊寺を参拝してきました。
歴史の深さ、規模の大きさに言葉も無い気持ちの参拝に成りました。
境内全域が特別史跡の指定を受けており、850年、慈覚大師の開山なのですね。
惜しくも14世紀に堂塔の多くは焼失してるのですね、その中で金色堂始め3千余点の国宝、
重要文化財を伝える平安仏教美術の宝庫となる物は残された来たのです。
参道を登ります。

月見坂の参道になります。

八満堂。

弁慶道、文政9年再建と有りました。

弁慶堂のきめ細かい彫刻です、鎌倉彫と有りましたよ。

登って来ました。集落です。

堂塔が続く中参道を登ります。

薬師堂です。

中尊寺山門に着きました。

本殿で参拝。

峯薬師堂
除病安楽、息災離苦を消滅させてくれる御仏として古くから信仰されているそうです。
特に目の御守だそうですよ。重要文化財。

大日堂です。

梵鐘です、1343年に鋳造された鐘で、長い年月の打鐘でひずみ、現在はこの鐘の音を聞くことは
出来ないそうですよ。

世界遺産の金色堂ですが勿論撮影禁止です。外観だけ。

釈迦堂です。

この参道を歩いて、あらためて歴史の深さを感じましたね。

白山神社能楽殿です、国指定重要文化財。

能舞台に成ります、仁明天皇が(850年)建立。
豊臣秀次、伊達政宗も観覧され、明治9年には明治天皇も天覧した歴史があるそうです。

舞台正面に描かれた、松の絵です。

帰り道の参道でこんな木が。皆仲良くの意味でしょうか。

ゆっくり歩き参拝してきましたが、かなり時間が掛かります。
日本も外国に負けない、歴史が有ると言える。そんな驚きの参拝に成りました。
ブログランキング、バナー下ですクリックよろしくお願いします。

- 2013/06/23(日) 06:54:26|
- 岩手
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0