fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

山形県、宝珠山 立石寺山寺を登り参拝。         2013.6.16

月山から天童市に向かう、左に月山の雪渓が見え素晴らしいドライブとなりましたよ。
天竜市に近くなるにしたがい、サクランボ農園ばかり、これだけのサクランボ何処へ行くのでしょうね。

道の駅天童温泉で山寺参拝の情報を得る。昨年はサクランボを購入して通過しただけでした。
今回も購入しましたが、食べて写真が有りません。 昨年の写真(クリック)がこれです。
道の駅では、手作りの地図を用意親切に説明を受けましたよ。
温泉の地図も用意いただきました、山寺参拝の汗を流せましたね、ありがとう。

参道入り口です。

R0014521_convert_20130613102722.jpg

根本中堂です、国指定重要文化財。

R0014522_convert_20130613102801.jpg

招福布袋尊でお腹ピカピカしてましたよ。

R0014523_convert_20130613102846.jpg

清和天皇の供養塔で国家の安泰を祈って建立されたそうです、山寺では最も古い石塔。

R0014524_convert_20130613103010.jpg

念仏堂です、ころり往生阿弥陀如来。
それぞれの人の寿命が来ると長わずらいすることなく、苦しむことなく、極楽浄土にお迎えくださる
念仏堂は昔から信仰されてるそうで、私も迷わずお願いしてきましたよ。
写経をして2百十六字の写経で修行を進めてるそうです。

R0014526_convert_20130613103118.jpg

登りに入りました。

R0014527_convert_20130613103212.jpg

石段は1000段近く有ります。

R0014528_convert_20130613103259.jpg

蝉の声が聞こえれば!!

R0014529_convert_20130613103348.jpg

気温高い日は飲み物を忘れずですね。

R0014531_convert_20130613103437.jpg

石に刻まれた修行の文字も歴史で見えなくなりました。

R0014534_convert_20130613103524.jpg

登りはさらに厳しくなりました、年齢の高い人も頑張ってましたよ、私もですが。

R0014535_convert_20130613103611.jpg

弥陀洞です、仏の姿に見える人は、幸福がおとずれるそです。

R0014537_convert_20130613103658.jpg

仁王門、1848年に再建されたそうです。

R0014541_convert_20130613103748.jpg

なぜぼとけ。幸せそうに輝いてましたね。

R0014543_convert_20130613103834.jpg

奥の院に参拝です。

R0014545_convert_20130613103914.jpg

花も、暑いのにご苦労さんと迎えてくれました。

R0014547_convert_20130613104002.jpg

立石寺三重小塔で中に有ります、重要文化財です。

R0014548_convert_20130613104048.jpg

登って来た所を振り返って見ました。

R0014549_convert_20130613104138.jpg

遠くには集落が。

R0014550_convert_20130613104229.jpg

反対側の岩壁に修行の場所が見えます、転落事故もあり遺骨の有る所もあるそうです。
厳しい修行をするのですね。

R0014552_convert_20130613104317.jpg

開山堂と五大塔。厳しい岩壁の上にあり、山寺一番の展望台でしたね。
下から吹き上げた風が最高。

R0014556_convert_20130613104403.jpg

そこからの集落風景に成ります。

R0014558_convert_20130613104448.jpg

せみ塚です。
芭蕉の句をしたためた短冊をこ地に埋めて、石の塚を立てたもので、せみ塚といわれている。

R0014562_convert_20130613104533.jpg

天童道の駅に戻り、情報をいただいた温泉で参拝の汗を流しました。
道の駅から歩ける距離、100円、紹介ありがとう。


ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。






  1. 2013/06/16(日) 06:40:44|
  2. 山形
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<尾花沢市、背あぶり峠下集落と銀山温泉を歩く。     2013.6.17     | ホーム | 出羽三山奥参り、羽黒山杉林の参道、月山の雪景色、湯殿山の残雪 2013.6.15>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/135-ee172f81
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR