月山から天童市に向かう、左に月山の雪渓が見え素晴らしいドライブとなりましたよ。
天竜市に近くなるにしたがい、サクランボ農園ばかり、これだけのサクランボ何処へ行くのでしょうね。
道の駅天童温泉で山寺参拝の情報を得る。昨年はサクランボを購入して通過しただけでした。
今回も購入しましたが、食べて写真が有りません。
昨年の写真(クリック)がこれです。
道の駅では、手作りの地図を用意親切に説明を受けましたよ。
温泉の地図も用意いただきました、山寺参拝の汗を流せましたね、ありがとう。
参道入り口です。

根本中堂です、国指定重要文化財。

招福布袋尊でお腹ピカピカしてましたよ。

清和天皇の供養塔で国家の安泰を祈って建立されたそうです、山寺では最も古い石塔。

念仏堂です、ころり往生阿弥陀如来。
それぞれの人の寿命が来ると長わずらいすることなく、苦しむことなく、極楽浄土にお迎えくださる
念仏堂は昔から信仰されてるそうで、私も迷わずお願いしてきましたよ。
写経をして2百十六字の写経で修行を進めてるそうです。

登りに入りました。

石段は1000段近く有ります。

蝉の声が聞こえれば!!

気温高い日は飲み物を忘れずですね。

石に刻まれた修行の文字も歴史で見えなくなりました。

登りはさらに厳しくなりました、年齢の高い人も頑張ってましたよ、私もですが。

弥陀洞です、仏の姿に見える人は、幸福がおとずれるそです。

仁王門、1848年に再建されたそうです。

なぜぼとけ。幸せそうに輝いてましたね。

奥の院に参拝です。

花も、暑いのにご苦労さんと迎えてくれました。

立石寺三重小塔で中に有ります、重要文化財です。

登って来た所を振り返って見ました。

遠くには集落が。

反対側の岩壁に修行の場所が見えます、転落事故もあり遺骨の有る所もあるそうです。
厳しい修行をするのですね。

開山堂と五大塔。厳しい岩壁の上にあり、山寺一番の展望台でしたね。
下から吹き上げた風が最高。

そこからの集落風景に成ります。

せみ塚です。
芭蕉の句をしたためた短冊をこ地に埋めて、石の塚を立てたもので、せみ塚といわれている。

天童道の駅に戻り、情報をいただいた温泉で参拝の汗を流しました。
道の駅から歩ける距離、100円、紹介ありがとう。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/06/16(日) 06:40:44|
- 山形
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0