道の駅月山を起点に、羽黒山、湯殿山を参拝して来ました。
月山は、羽黒山から、又、天童市に向かう所々で残雪の美しい姿を見ることが出来ましたよ。
羽黒山の参拝。
今から約1400年前羽黒山を開かれたのが、出羽三山の始まりで羽黒山は三山の神々を
合祀するお山であると同時に『羽黒派古修験道』の道場として今に伝わってるのですね。
羽黒山は414㍍で五穀豊穣、災難消除、家内安全、子孫繁栄の神様です。

参道入り口に成ります。ここから羽黒山本殿までは2000段を越える急な石畳坂になりますよ。

山頂に至る約2㎞の参道には、樹齢300年〜600年の老杉が生い茂り、石段は2446段に成ります。

皆さん見上げるばかりです。見事の一言です。

所々に小さな神社が見られました。

小川に赤い橋が。神橋と言うそうです。昔、参拝者は川で身を清めて参道を登ったそうです。

羽黒山、月山、湯殿山三山の石碑が参道に。

羽黒山の爺杉ですよ、天然記念物で根元11㍍、樹高48㍍、樹齢1000年です。

花も迎えてくれましたね。

登りが続きます。

修行者の気持ちが少しばかり分かりましたね。

国宝の五重塔です。杉林に突然現れました。歓声の声を出しそうに成りましたよ。
古記によれば1050年前に立てられたそうです。1000年以上前の物と思えない風格と落ち着き
を感じました。

さらに登り私は二の坂茶屋の当たりで下山し、車で山頂に。老体ですね。

山頂大鳥居です。

巨大な梵鐘と本殿になります。

本殿は茅葺き屋根の改修中でした。
三神合祭殿で、国の重要文化財に指定、月山、羽黒山、湯殿山の三神を合祭した日本随一の大社殿
厚さ2,1㍍の茅葺き屋根、総漆塗りの内部に成ってます。

頂上にも花が。

龍の見事な細かく、繊細な彫刻を見ましたよ。網で守ってました。

ここにも、小さな多くの神社が。

帰り道、見事な月山の残雪風景です。
雲に隠れてましたが、展望台で待つこと、しばし、姿を見せてくれました。
登山には、冬装備が必要ですね。1984㍍で、大魚満足、厄よけ開運、延命息災の神様です。

湯殿山は車です。山頂は1504㍍で国土安全、夫婦和合、縁結び、安産、交通安全等の神様です。
残雪で涼しそうですが、暑かったですね。

大鳥居です。巨大。

近くを歩いて見ました。滝が有りましたよ。

湯殿山は本殿と言うものは無く、鳥居から奥に本宮と表現してましたが、湯の出る小さな山が有り
それを本宮と言ってお参りして来ました。
そこえはハダシで参拝です、湯の出る山に登るのです。何故か撮影禁止。

2446段の参道参拝は出来ませんでしたが、月山も姿を出してくれ満足な気持ちでお願い
参拝することが出来ました。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/06/15(土) 08:40:44|
- 山形
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0