fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

出羽三山奥参り、羽黒山杉林の参道、月山の雪景色、湯殿山の残雪 2013.6.15

道の駅月山を起点に、羽黒山、湯殿山を参拝して来ました。
月山は、羽黒山から、又、天童市に向かう所々で残雪の美しい姿を見ることが出来ましたよ。

羽黒山の参拝。
今から約1400年前羽黒山を開かれたのが、出羽三山の始まりで羽黒山は三山の神々を
合祀するお山であると同時に『羽黒派古修験道』の道場として今に伝わってるのですね。
羽黒山は414㍍で五穀豊穣、災難消除、家内安全、子孫繁栄の神様です。

R0014467_convert_20130612191039.jpg

参道入り口に成ります。ここから羽黒山本殿までは2000段を越える急な石畳坂になりますよ。

R0014469_convert_20130612191128.jpg

山頂に至る約2㎞の参道には、樹齢300年〜600年の老杉が生い茂り、石段は2446段に成ります。

R0014470_convert_20130612191222.jpg

皆さん見上げるばかりです。見事の一言です。

R0014471_convert_20130612191319.jpg

所々に小さな神社が見られました。

R0014472_convert_20130612191408.jpg

小川に赤い橋が。神橋と言うそうです。昔、参拝者は川で身を清めて参道を登ったそうです。

R0014473_convert_20130612191502.jpg

羽黒山、月山、湯殿山三山の石碑が参道に。

R0014476_convert_20130612191555.jpg

羽黒山の爺杉ですよ、天然記念物で根元11㍍、樹高48㍍、樹齢1000年です。

R0014478_convert_20130612191650.jpg

花も迎えてくれましたね。

R0014479_convert_20130612191736.jpg

登りが続きます。

R0014487_convert_20130612191831.jpg

修行者の気持ちが少しばかり分かりましたね。

R0014489_convert_20130612191931.jpg

国宝の五重塔です。杉林に突然現れました。歓声の声を出しそうに成りましたよ。
古記によれば1050年前に立てられたそうです。1000年以上前の物と思えない風格と落ち着き
を感じました。

R0014491_convert_20130612192023.jpg

さらに登り私は二の坂茶屋の当たりで下山し、車で山頂に。老体ですね。

R0014492_convert_20130612192122.jpg

山頂大鳥居です。

R0014493_convert_20130612192230.jpg

巨大な梵鐘と本殿になります。

R0014495_convert_20130612192321.jpg

本殿は茅葺き屋根の改修中でした。
三神合祭殿で、国の重要文化財に指定、月山、羽黒山、湯殿山の三神を合祭した日本随一の大社殿
厚さ2,1㍍の茅葺き屋根、総漆塗りの内部に成ってます。


R0014498_convert_20130612192410.jpg

頂上にも花が。

R0014497_convert_20130612192458.jpg

龍の見事な細かく、繊細な彫刻を見ましたよ。網で守ってました。

R0014501_convert_20130612192552.jpg

ここにも、小さな多くの神社が。

R0014503_convert_20130612192639.jpg

帰り道、見事な月山の残雪風景です。
雲に隠れてましたが、展望台で待つこと、しばし、姿を見せてくれました。
登山には、冬装備が必要ですね。1984㍍で、大魚満足、厄よけ開運、延命息災の神様です。

R0014505_convert_20130612192725.jpg

湯殿山は車です。山頂は1504㍍で国土安全、夫婦和合、縁結び、安産、交通安全等の神様です。
残雪で涼しそうですが、暑かったですね。

R0014508_convert_20130612192827.jpg

大鳥居です。巨大。

R0014509_convert_20130612192910.jpg

近くを歩いて見ました。滝が有りましたよ。

R0014512_convert_20130612193018.jpg

湯殿山は本殿と言うものは無く、鳥居から奥に本宮と表現してましたが、湯の出る小さな山が有り
それを本宮と言ってお参りして来ました。
そこえはハダシで参拝です、湯の出る山に登るのです。何故か撮影禁止。

R0014514_convert_20130612193057.jpg

2446段の参道参拝は出来ませんでしたが、月山も姿を出してくれ満足な気持ちでお願い
参拝することが出来ました。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。




  1. 2013/06/15(土) 08:40:44|
  2. 山形
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<山形県、宝珠山 立石寺山寺を登り参拝。         2013.6.16 | ホーム | 新潟県関川村、荒川峡鷹の巣、関川村集落、重要文化財の豪邸を歩く.2013.6.14>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/134-2be90da5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR