fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

新潟県関川村、荒川峡鷹の巣、関川村集落、重要文化財の豪邸を歩く.2013.6.14

暑い毎日ですね。
日本海から、少し内陸に入りゆっくり歩きたくなり、関川村道の駅にお世話になりました。
温泉も多く、そして歩くには最高の所でしたよ。村民の憩い、村外からの訪問に力を入れてる気がしました。

道の駅の近いエリアに荒川峡、鷹の巣、丸山大橋の遊歩道があり歩いて来ました。

荒川峡、鷹の巣です。
ここのつり橋は『新潟の橋50選』に選ばれてるそうで、秋の紅葉のシーズンは素晴らしそうですね。

R0014418_convert_20130610144201.jpg

このつり橋は、かなりゆれましたよ。

R0014419_convert_20130610144254.jpg

橋より上流。

R0014420_convert_20130610144354.jpg

つり橋全景です、風景とバランスした景色ですね。秋はすばらしいでしょうね。

R0014422_convert_20130610144446.jpg

橋を渡り丸山大橋に向かう遊歩道を歩きます。
木陰と川からの風が気持ち良かった。親子4人で楽しそうでしたね、
この4人とは、この後追いついたり、抜かれたりでしたね、私が写真をしてる時抜かれる
下の子が、オジサン1人なの寂しく無いのと話してくれました、ボクが居るから寂しくないよと。

R0014424_convert_20130610144628.jpg

私は川に沿った遊歩道を歩きましたよ、丸山大橋まで行けますが距離が有ります。

R0014427_convert_20130610144730.jpg

荒川の清流が奇麗で、ここもイワナが居そうですね

R0014428_convert_20130610144816.jpg

岩盤より、水が。

R0014433_convert_20130610144903.jpg

かなり歩きました。疲れは感じません。

R0014434_convert_20130610144952.jpg

帰りにキャンプ場に寄って見ましたよ。
山の地形を生かした、広大な面積のキャンプ場でした、

R0014436_convert_20130610145038.jpg

丸山大橋に寄って見ました。大橋から見た関川集落方面です。

R0014439_convert_20130610145122.jpg

大橋です、長さ175㍍、高さ44㍍、アーチの長さ118㍍と有りました。
アーチ形としては、日本一と記されてました。

R0014440_convert_20130610145210.jpg

道の駅に戻り、集落を歩きましたよ。立派な資料館が目に留まりました。

R0014441_convert_20130610145300.jpg

重要文化財渡邊邸の堀に鯉が、この鯉は小千谷市立東小学校の生徒が育てた鯉だそうです。
鯉の生産集落で過去の中越地震で被害を受けたニュースが有りましたが、ここの鯉を見て安心しました。


R0014443_convert_20130610145345.jpg

国指定重要文化財の渡邊邸は1667年現在地に移転したそうで、廻船業、酒造業を開業し
75人の使用人、1千ヘクタールの山林と七百ヘクタールの水田から、1万俵の小作米を収納したと伝えられてる
豪農だったのですね。この奥まった集落で想像できません。

R0014456_convert_20130610145925.jpg

広大な敷地です。

R0014444_convert_20130610145433.jpg

道を挟み隣に分家が、1905年建立で村の文化財。

R0014446_convert_20130610145513.jpg

山側に向かい歩く、小学校が有りました。
山裾で、緑多い静かな学校ですね。

R0014452_convert_20130610145636.jpg

のどかな集落が続きます。

R0014453_convert_20130610145717.jpg

高い所まで歩きましたよ、集落です。右のレンガ色の建物が役場に成ります。

R0014454_convert_20130610145756.jpg

国指定重要文化財の佐藤邸です、この集落の歴史すごい。
1765年建築、東西南北の四面の茅葺き屋根は年を追って一面づつ順に茅を替えている、佐藤家は
街道きっての旧家で祖は16世紀末にさかのぼりそうです。道産子には信じられない歴史。

R0014458_convert_20130610145836.jpg

道の駅の夕日を紹介しますね。

R0014462_convert_20130610150010.jpg

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。




  1. 2013/06/14(金) 08:14:00|
  2. 新潟
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<出羽三山奥参り、羽黒山杉林の参道、月山の雪景色、湯殿山の残雪 2013.6.15 | ホーム | 出雲崎町、良寛の里、妻入り集落を歩く。石油産業発祥の地。 2013.6.13>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/133-024100df
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR