fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

長野県大谷村、姫川の支流でヒスイ峡、高浪の池を歩く。     2013.6.12

松本市から、左に白馬連峰の残雪を見ながら気温は高いが何か涼しさを感じるドライブに成りました。
塩の道、糸魚川街道は糸魚川市に近くなるにしたがいトンネルの連続に成ります。
そんなトンネルとトンネルの間に、道の駅小谷は有りましたよ。温泉付き、これがありがたい。

残雪のアルプス連峰です。

R0014359_convert_20130608144413.jpg


ヒスイ峡は姫川の支流で小滝川の奥に有りました。(私の地図では姫川渓谷)
糸魚川街道から、林道のような細い道を登りましたね。
ようやくヒスイ峡に向かう峠の頂上です。

R0014362_convert_20130608144508.jpg

すばらしい風景が待っててくれました。奥の山は赤禿山と私ども高齢者には頭の痛い山ですね。
高浪の池です。

R0014364_convert_20130608144609.jpg

りっぱなロッジが有りましたよ。この日はここも、ヒスイ峡も私一人でしたよ
もったいない。

R0014366_convert_20130608144655.jpg

巨大魚が住むと言う伝説が昔から有るそうです。

R0014367_convert_20130608144735.jpg

この池は、赤禿山(1158㍍)の北東斜面の地すべりによってできた、すり鉢状のせき止め湖で
糸魚川で3番目に大きい池で、標高535㍍の位置にあり、最大水深は13㍍だそうです。

R0014368_convert_20130608144817.jpg

コバルトブルーの池

R0014370_convert_20130608144914.jpg

休息に成りました。
逆赤禿山ですね。

R0014371_convert_20130608145006.jpg

明治時代にはこの当たりは炭坑で栄えてたそうですが、思いもつかない景色ですよね。

R0014372_convert_20130608145059.jpg

さらに、細い道をヒスイ峡目指し走りました。着きました。

R0014373_convert_20130608145254.jpg

きれいな清流ですが、岩盤と岩の多い川ですね。
そんな所で感動を与えるのでしょうが。

R0014375_convert_20130608145349.jpg

車を置き歩いて登って行きました。
炭坑は大正時代と昭和初期で、昭和30年代に閉山されたようです。

R0014376_convert_20130608145438.jpg

登って来たところを振り返って見た風景になります。

R0014377_convert_20130608145539.jpg

左が明星山に成ります、あまりにも大きく、全景が撮れません。

R0014378_convert_20130608145633.jpg

登って来た方面に成ります。

R0014379_convert_20130608145721.jpg

かなり歩いて明星山の全景が入りました。
1188㍍が有り、ほとんどが石灰岩から成る山で、岩石の中からサンゴ、海ユリ、アンモナイト
などの化石がふくまれて居るそうです。
赤道付近に有った物がプレートの移動でこの地に運ばれたと考えれるそうですよ。
地球の歴史その物がここに有るのですね。

R0014380_convert_20130608145818.jpg

展望台から見た風景です。
ヒスイ峡の河原にはヒスイの岩塊が多いことからヒスイ峡と呼ばれており、日本国内の遺跡
から発見されるヒスイは、すべて糸魚川地方から産出したものだそうです。

R0014382_convert_20130608145915.jpg

これではヒスイ探しも出来ませんね。

R0014386_convert_20130608150019.jpg

ヒスイ峡の花ですよ。

R0014387_convert_20130608150104.jpg

川まで下りて見ました。

R0014389_convert_20130608150204.jpg

道の駅裏は塩の道千石街道でした、民家が数件です夜歩いて見ました。

R0014391_convert_20130608150248.jpg

小谷村で思いもしない観光が出来ました。
そして、高浪の池でくわしく説明いただいた青年の方、迷わず観光できました。ありがとう。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。




  1. 2013/06/12(水) 08:11:24|
  2. 長野
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<出雲崎町、良寛の里、妻入り集落を歩く。石油産業発祥の地。 2013.6.13 | ホーム | 長野市、国宝の松本城を見学。                2013.6.11>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/131-377992cb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR