松本市から、左に白馬連峰の残雪を見ながら気温は高いが何か涼しさを感じるドライブに成りました。
塩の道、糸魚川街道は糸魚川市に近くなるにしたがいトンネルの連続に成ります。
そんなトンネルとトンネルの間に、道の駅小谷は有りましたよ。温泉付き、これがありがたい。
残雪のアルプス連峰です。

ヒスイ峡は姫川の支流で小滝川の奥に有りました。(私の地図では姫川渓谷)
糸魚川街道から、林道のような細い道を登りましたね。
ようやくヒスイ峡に向かう峠の頂上です。

すばらしい風景が待っててくれました。奥の山は赤禿山と私ども高齢者には頭の痛い山ですね。
高浪の池です。

りっぱなロッジが有りましたよ。この日はここも、ヒスイ峡も私一人でしたよ
もったいない。

巨大魚が住むと言う伝説が昔から有るそうです。

この池は、赤禿山(1158㍍)の北東斜面の地すべりによってできた、すり鉢状のせき止め湖で
糸魚川で3番目に大きい池で、標高535㍍の位置にあり、最大水深は13㍍だそうです。

コバルトブルーの池

休息に成りました。
逆赤禿山ですね。

明治時代にはこの当たりは炭坑で栄えてたそうですが、思いもつかない景色ですよね。

さらに、細い道をヒスイ峡目指し走りました。着きました。

きれいな清流ですが、岩盤と岩の多い川ですね。
そんな所で感動を与えるのでしょうが。

車を置き歩いて登って行きました。
炭坑は大正時代と昭和初期で、昭和30年代に閉山されたようです。

登って来たところを振り返って見た風景になります。

左が明星山に成ります、あまりにも大きく、全景が撮れません。

登って来た方面に成ります。

かなり歩いて明星山の全景が入りました。
1188㍍が有り、ほとんどが石灰岩から成る山で、岩石の中からサンゴ、海ユリ、アンモナイト
などの化石がふくまれて居るそうです。
赤道付近に有った物がプレートの移動でこの地に運ばれたと考えれるそうですよ。
地球の歴史その物がここに有るのですね。

展望台から見た風景です。
ヒスイ峡の河原にはヒスイの岩塊が多いことからヒスイ峡と呼ばれており、日本国内の遺跡
から発見されるヒスイは、すべて糸魚川地方から産出したものだそうです。

これではヒスイ探しも出来ませんね。

ヒスイ峡の花ですよ。

川まで下りて見ました。

道の駅裏は塩の道千石街道でした、民家が数件です夜歩いて見ました。

小谷村で思いもしない観光が出来ました。
そして、高浪の池でくわしく説明いただいた青年の方、迷わず観光できました。ありがとう。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/06/12(水) 08:11:24|
- 長野
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0