塩尻市、道の駅小坂田公園に車中泊しました。
中山道から離れて、景色が一変しました。残雪の残る山の風景。ブドウ園の続く農村風景。
小坂田公園道の駅は、規模の大きな道の駅で、市民も楽しむ公園が併設されてます。
夜はナイター設備の運動場でサッカー少年の声が、響いてましたよ。
残雪のアルプスに、きれいな夕日がバックでした。

翌日、姫路城、彦根城と共に楽しみにしてた国宝松本城を見学しました。
400年余の風雪に耐えた、歴史の重みと美しさは表現の言葉も見つかりません。
松本城は戦国時代の永正年代初めに造られた城ですが、城は高い所が一般的ですが、松本城は
平野にどっしりとその美しさを見せてくれました。
歴代の藩主は1590年代の石田氏、小笠原氏、戸田氏、松平氏、堀田氏、水野氏、1869年の戸田氏
と続いたのですね。
外堀の風景です、落ち着きの有る堀に感じました。

現在二の丸石垣を修復中ですが、その場所からの城です。

最初の門、太鼓門二の門です、一の門とは枡形でした。
松本城では、大手門、太鼓門、黒門の三ヵ所が枡形でしたよ。

江戸末期の太鼓門枡形の様子です。

堀の外から。

黒門。本丸に入る正門に成り、本丸防御の要になりますね。

黒門入った所から、素晴らしいの言葉しか有りません。姫路城は美しさと規模の大きさ。
彦根城は城の美しさ、松本城は城の美しさと全体が整備管理されてる美しさかな。

近くから。

城の骨組みです。曲がった、木材そのまま工夫してましたよ。

鉄砲頭の姿。戦いに成ると暑そうですね。

鉄砲の用具入れです。

天守閣から松本市を見て見ました。

近くから見ると、鉄砲座、矢座が良く分かります。石落とし穴も有りましたよ。

東面からの城

東面です。落ち着きを感じますね。

松本城の歴史を見て来た大木でしょうね。

帰りに外堀の外から見てみました。

城の設計者によるのでしょうが、それぞれ独特の美しさがありますね。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/06/11(火) 08:08:41|
- 長野
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
長野市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
- 2013/06/12(水) 09:17:25 |
- ケノーベル エージェント