fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

中山道、木曽川寝覚の床を歩く。 遊歩道工事中。      2013.6.9

木曽郡上松町。寝覚の床を歩いて来ました。床から上流部分は遊歩道が工事中でした。
通行止めで、中途な紹介に成ります。残念。前回の旅ではここを通り過ごしてました。

国道から、少し木曽川沿いに下がった所に駐車場が有り無料です。
木曽川の奇岩とエメラルドグリーンの水面が美しいところでしたよ。

浦島太郎がここで玉手箱を開けて、我にかえったと言う伝説から名付けられた『ねざめの床』は
木曽八景の中でも特に優れた景観として親しまれ、国指定の史跡名勝天然記念物となってるのですね。

小道を川に向かって歩きます。気持ち良い木陰と川からの風を感じます。

R0014290_convert_20130605143316.jpg

岩に仲良く、寄り添う杉です。

R0014291_convert_20130605142619.jpg

この杉は、すっかり岩に腰掛けてますね。

R0014292_convert_20130605142710.jpg

石の彫刻作品が広場に展示、

R0014293_convert_20130605142819.jpg

何をイメージした作品でしょうか。

R0014294_convert_20130605142929.jpg

歩いているうち、木曽川に着きました。

R0014295_convert_20130605143033.jpg

『寝覚の床』は木曽川の激流が花崗岩の岩盤を長年にわたって浸食してできたのですね。
俳人正岡子規が『誠やここは天然の庭園にて、仙人の住処とも覚えて尊し』と感じたそうです。
浦島太郎が岩の上で玉手箱を開け、中から出てきた煙とともに3百歳の老人になった伝説の場所です。

上流に向かい、中心が床岩、左が屏風岩、右が亀岩になります。

R0014296_convert_20130605143139.jpg

少し移動しました。亀岩は分かりずらいですが、床岩と屏風岩は良く分かります。

R0014297_convert_20130605143408.jpg

上流に歩いてきました。

R0014298_convert_20130605143509.jpg

暑い時泳ぐと気持ちよさそうな所ですね。

R0014299_convert_20130605143619.jpg

高い所から見たくなり、遊歩道を移動してきました。
ここで、工事をして居り通行止めでした。最後の写真になります。残念。

R0014300_convert_20130605143712.jpg

残念でしたが、童話の伝説、涼しさ、休息はいただきました。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/06/09(日) 07:08:29|
  2. 長野
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<中山道。奈良井宿を歩く、私に取り最後の宿場、当時を強く感じる。2013.6.10 | ホーム | 大桑村、木曽川の支流阿寺川、阿寺渓谷はエメラルドグリーン。 2013.6.8>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/128-f882e688
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR