fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

中山道、妻籠宿を歩く。保存、商店、観光がマッチングしてました。 2013,6.6

中山道は、山深い木曽路を通ることから木曽街道とも呼ばれていたのですね。
江戸から数えて四十二番目で、伊那街道とも交叉する重要な宿場だったのです。

妻籠の人達は町並みを守るために、家や土地を売らない、貸さない、壊さないを中心とする
住民憲章をつくり、生活しながら江戸時代の貴重な財産を世に伝えている事を改めて知りました。

妻籠宿の看板が大きく目に入りました。

R0014213_convert_20130603145022.jpg

山間の傾斜地にはこのような、石組の土台から宿場は作られたのですね。

R0014214_convert_20130603145123.jpg

東より西に向かい歩き出しました。早朝でもあり、まだ、観光の人は少ないでしたね。

R0014216_convert_20130603145221.jpg

19世紀初頭の建物とありました。
本州の人には、懐かしい土間風景でしょうね。

R0014217_convert_20130603145313.jpg

のどかな時間です。



R0014219_convert_20130603145400.jpg

妻籠独り占めです。

R0014220_convert_20130603145456.jpg

脇本陣奥谷です。国重要文化財。
木曽檜をふんだんに用いて明治十年に建てられた。明治天皇の御小休所にも成ったそうです。
島崎藤村の初恋の相手『ゆふ』さんの嫁ぎ先でもあります。現在は歴史資料館です。


R0014221_convert_20130603145544.jpg

妻籠宿御本陣です。
左の建物が人馬会所(問屋場)宿場には、公用の旅人に人馬を提供するのが第一の仕事で
人馬会所には、問屋、年寄、帳付、馬指、人足指などの宿役人が勤務していた。
そこの、場所の通路は他より広く、宿場で最も華やかな所だったそうです。
現在だったら、市町村役場前でしょうね。

R0014223_convert_20130603145634.jpg

右の建物は相当古い建物だそうです。

R0014224_convert_20130603145727.jpg

馬屋です。馬2頭ぐらいしか入りませんよね。これで良かったのかな。
現在のハヤー会社かな。

R0014225_convert_20130603145820.jpg

西の出口近くまで歩きました。

R0014226_convert_20130603145908.jpg

のどかな風景ですね。

R0014228_convert_20130603145955.jpg

ここでも、枡形が見られました。街道を2度直角に曲げてます。

R0014229_convert_20130603150040.jpg

有形文化財。下嵯峨屋です。

R0014230_convert_20130603150145.jpg

枡形です。

R0014231_convert_20130603150228.jpg

宿場から離れ、小道の山道を登ってくと『ギンモクセイ』を見る事ができましたよ。
長野県天然記念物で、栽培した巨木で知られるのは全国で6本で、妻籠の木はもっとも東
の木だそうです。根元は径2㍍もあります。

R0014232_convert_20130603150315.jpg

高い所まで登って来ました。妻籠宿を上から見てます。

R0014233_convert_20130603150400.jpg

道ばたの花ですね。

R0014234_convert_20130603150451.jpg

帰り道に、飛脚に逢いましたよ。郵便局も工夫してますね。

R0014235_convert_20130603150535.jpg

妻籠宿は、保存、整備も行き届いてますが、住民の生活基盤である、仕事と上手く合致してるように
見えました。

ただ何処の、宿場もそうですが、街道に車が置いて有るのは工夫が必要に思いますね。
仕事用、個人用で宿場全体で考えてみたらどうでしょうか。写真を撮る時特に感じますね。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/06/06(木) 07:16:24|
  2. 長野
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<中山道、馬籠宿を歩く。落合の石畳街道。           2013.6.7 | ホーム | 飛騨金山町馬瀬川流域と集落を歩く。            2013,6,5>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/125-e0537de0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR