fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

中山道、細久手〜大湫宿。1里塚。旅姿の想像が出来ました。   2013.6.2

細久手宿を通過、細い山道に入る。車に合う事は少ないが徐行運転が続いた。
やがて大湫宿との、峠の頂上と思われる所に小高い山が、道の両側に二ツ見えました。

それは一里塚でしたよ。まわりは杉林。
1里塚には、榎や松が植えられ松並木も整備されたそうです。ここの1里塚は松でした。
現在はほとんど荒廃してるそうですが、当時のまま残っているのは、全国的にも稀のようです。

今までの、中山道めぐりでも、1里塚の標識は有りましたが本物は、初めて、当時この小高い丘の
杉の木を目指して、峠越えをしたのでしょうね。

小高い山です。中心に有る杉の木が左に見えます。

R0014107_convert_20130531185307.jpg

道の反対側に成ります。

R0014108_convert_20130531185408.jpg

一里塚の石碑が有りました。

R0014109_convert_20130531185508.jpg

峠より大湫宿に向かっていくと、弁財天の池が。

R0014111_convert_20130531185558.jpg

享和2年に、記された紀行に『左の方に小さな池あり、池の中に弁財天の宮あり』との記述があるそうで、
左との表現は、細久手宿から歩いて見た風景を指してるのですね。
ハスとアヤメですね。旅人に休息の場と成ったのは想像がつきますね。

R0014113_convert_20130531185726.jpg

ハスです。

R0014114_convert_20130531185816.jpg

大湫宿の少し手前に広場があり、木陰に成って居りここに車を置き歩こうとしました。
そこは、偶然にも安藤広重が木曽街道六十九次で描いた場所でした。

R0014115_convert_20130531185916.jpg

大洞小坂で広重描くの石碑です。大湫宿は、大久手とも書いたそうですよ。

R0014116_convert_20130531190019.jpg

歩き出しました。地元のオバサンが歩き方を教えてくれました。
分からなく成ったら、どこでも良いから聞きなさいと、親切な言葉。旅人には心強いです。
高札場が目につきました。今までと違う。高札が10枚展示。それには、定と覚がある。
意味分けは、分からない。いろいろお上の決め事が書いてありました。

R0014118_convert_20130531190109.jpg

通りに入りました。

R0014119_convert_20130531190200.jpg

当時のままの、建物です。壁は白壁。

R0014120_convert_20130531190243.jpg

神明神社です。

R0014121_convert_20130531190328.jpg

大木の杉。

R0014122_convert_20130531190434.jpg

かなり歩いて来ました。通りです。

R0014124_convert_20130531190523.jpg

本陣跡です。
大湫宿本陣は間口約40㍍、奥行き約27㍍、部屋数23という広大な建物で大名、高級武士たちの
宿舎でした。

R0014125_convert_20130531190608.jpg

大湫宿最後の場所まで上がって来ました。
これから先は、車では通行出来ず。歩くだけの中山道に成ります。

R0014127_convert_20130531190657.jpg

高い所から見た、大湫宿です。

R0014128_convert_20130531190748.jpg

街道の花が疲れを癒してくれました。

R0014129_convert_20130531190838.jpg

街道は車の交差が大変です。車は少ないですが。

R0014130_convert_20130531190944.jpg

今日は、1日感動でした。細久手から大湫宿が気持ち良かったのも有りますが。
何カ所かの、宿場を見学しましたが、それぞれの姿が有りました。どんな形でも、
江戸から京までの、中山道を感じて貰う取り組みは素晴らしいと思いました。

ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。





  1. 2013/06/02(日) 07:39:32|
  2. 岐阜
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<瑞浪市、竜吟峡を歩く。七滝。              2013.6.3 | ホーム | 中山道、美農路の起点、垂井宿を歩く。大ケヤキを見る。    2013.6.1>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://asahi25881939.blog.fc2.com/tb.php/121-baeab5f5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR