自伝車のオジサンに、オジサンが先導されました。
登録有形文化財の、柏原宿歴史館を探してました。すると、自伝車のオジサンが止まれと。
事情が分かり、私に付いて来い。私はゆっくり車で後を付いて行きました。オジサンありがとう。
日本橋より、61番目の宿場に成りますね。
宿場全体が、管理、整備され保存に力を入れてるのが感じられました。
宿場に歴史館を用意し、説明員、案内をしてる宿場は少ないでしょうね。
オジサンのおかげで、宿場到着です。

歴史館は宿場の中央に有り、そこから、西の街道を見てます。

雰囲気の良い風景です。コーナー左に佃煮屋彦市が有りました。

西の荷蔵跡です。
運送荷物の東西への継立が当日処理出来ない場合、荷物を蔵に預かった。
この蔵は西蔵で藩年貢米の郷蔵でもあったそうです。

火事の時鐘を突いたのでしょう。

郷宿跡です。
相原宿で現存する、一軒の貴重な建物で、郷宿とは脇本陣と旅籠屋の中間武士などの休泊に使用されたそうです。

資料館より東に歩きます。

伊吹堂です。歴史にうとい私は後で貴重な歴史が有る事を、資料を整理する時知りました。
写真もう少し、考えて撮るべきでした。反省。
亀屋七兵衛左京と有りました。もぐさ屋で、十軒近く有ったそうですが、一軒の老舗に成り。
現在の建物は文化12年のもので、大きな福助さん飾られた店頭は、歌川広重が描いた浮世絵のままだそうです。

造り酒屋 年寄 九兵衛。

高札場。
幕府のお触書を板札にして、高くかかげた場所ですね。

柏原本陣跡。
本陣は、大名、幕府役人、宮家が利用する公的な休泊場所ですね。
明治天皇、14代将軍徳川家茂も宿泊してるそうです。

映画監督の吉村公三郎の実家です。
祖父は柏原宿最後の床屋で、父は広島市長を努めたそうです。

宿場の裏道も、気持ち良いですよ。

旅籠屋。白木屋です。

八幡宮が有り参拝してきましたよ。
奥が本殿ですが、茅葺き屋根の曲線が、この地方ほとんどそうですが、すばらしいと感じてます。

東から西を見た街道風景です。

自伝車のオジサンのお陰であまり、ウロウロする事なく散歩させて貰いました。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/05/31(金) 06:43:05|
- 滋賀
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0