天気予報が悪く、熊川宿、朽木渓谷の後、急ぎ見学していた。
地図を眺めてると、近くに在原の地名がある。以前テレビで集落の紹介がされた所と分かる。
マキノ町は日本でただ一つヒラガナの町名ですね。
国道161号から、在原集落への道に分岐すると、突然緑のトンネルの道が続く。

道が細くなり、山道に成った頃道ばたに花が。

車はだんだん細くなる道を高度を上げる。突然目の前が開けた。在原集落だった。
車の駐車スペースは用意されていた。迷惑を掛けないよう歩きだした。

茅葺き屋根は冬は暖かく、夏は涼しそうですね。

山からの湧水でしょう、音を立てて流れてました。

蔵の有る民家が有りました。蔵の屋根が二重になってます。高温、低温対策でしょうか。

日吉神社です。この集落の守り神なのでしょうね。

この集落当然棚田も多いです。

今、田植えの真っ最中でしたよ。ほかの場所より時期が少し遅いようです。

私の子供の頃思い出しながら、歩きました。上川盆地ですから、平地が多いですが。
空気、雰囲気は一緒ですね。

近くの山に、花をつけた木が有りました。色はライラックに似てました。

集落ただ一件の食堂です。ソバとイノシシ鍋です。休店日でした。

民家に有った花です。写させて貰いました。

落ち着いた雰囲気に成ります。

あまり奇麗で、別角度から。

住民の方は、花を大事に、楽しみにしてます。

帰り道です。敦賀方面に進んでますが、冬は通行止めだそうです。
集落へは、大津方面からだけに成るそうです。

まるで、タイムスリップしたかのような集落でしたが、歩いてると、田植えをしながら笑い声
も聞こえホットしました。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしくお願いします。

- 2013/05/30(木) 07:57:08|
- 滋賀
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0