近江商人は近江で、商いを行う商人ではなく、近江を本宅、本店として他国
へ行商をした商人の総称でした。
大名との付き合いも多くなりますが近江商人は、権力に依存して利益を得る
ことは良しとはしなかったようです。
近江商人の守護神として、千有余年の歴史ある八幡宮です。
神社拝殿です。入母屋造りで鎌倉時代の初期文治三年(1188年)源頼朝公近江の守護職
佐々木六角に、命じて建立した歴史があります。

本殿です。拝殿、本殿とも屋根の曲線の美しさが良いですね。

神社そばに大木が

重要伝統的建造物群保存地区に入りました。西川庄六邸です。
蚊帳、綿、砂糖、麻、扇子などを商いしてました。

森五郎兵衛邸です。煙草、麻など商い。

江戸時代にも、規制改革で近代的商いが

重建保存地区を歩いて気づきました。
町名に、薬、大工、畳、鍛冶屋、宮、等の文字が入っており本当に江戸を思わせる通りです。

八幡の昔の小学校校舎だった所です。

八幡山方面を見た通りになります。

熱い散歩を癒してくれます、江戸の時代もこうだったのでしょうか。

壁の木材を、軽く表面を腐食防止で焼きを入れてます。小豆島で多く見ました。

八幡宮の裏側に当たるところで、グランドゴルフを楽しむお年寄りが居ました。
中央の小高い所に、カップが有り有ります。水を補給しながら散歩しなさいと注意されました。

八幡宮前の広場で車中泊してます。歩いて行ける所に八幡温泉が有り、330円有り難い。
ブログランキング、バナー下です。クリックよろしく。

- 2013/05/24(金) 06:31:36|
- 滋賀
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0