彦根城をめざす。道の駅近江母の郷へ、国道21号から、水田地帯の田舎道を案内する。
水田のあぜ道に、山口一豊の母法秀院の墓と小さな看板、『山口一豊』歴史上の人物聞いた事がある。
寄ってみた。
一豊の父は岩倉城の家老であったが、一豊も後に長浜城主となる。一豊の父も法秀院の内助の功。
一豊も妻千代の内助の功と言われ、この宇賀野地域は女性の内助の功で、男性が栄達すると言われてる。
法秀院の墓です。

すぐそばの川にホタルの看板

この、都会的農村風景でホタル驚きでした。
川は水草も多く、奇麗な水です。農薬など取り組みしてるのだろうか。

彦根城到着しました。

登り石垣を上がります。5カ所に築かれている。石垣に向かって左側が溝状に、くぼんでるのは、
登り石垣と共に斜面を移動する、敵の動きを阻止する目的で築かれている。

彦根城から突然サムライが、映画のロケでした。

美しい石垣です。

時報鐘です。城全体に響くよう工夫されてます。今も定時に鐘がつかれているそうです。

石垣です。

太鼓門です。本丸への最後の関門である。重要文化財指定です。

城に着きました。築城は1604年開始し約20年を費やした。

城と共に、岩にしがみ着いて生きて来た木ですね。

別角度からの彦根城です。
天守閣は国宝、幾つもの屋根様式を巧みに組み合わせた美しい曲線の調和ですね。昨年大改修中の
姫路城(クリックでリンク)を、別角度から見る事ができましたが、規模は違いますが、彦根城の落ち着いた姿に感動しました。

彦根市になります。

天守閣に登るには、急な階段を登ります。

花も迎えてくれましたよ。

帰り道の太鼓門を出たところです。

表門橋に向かってます。

中堀に成ります。

事件発生(?)ブログ仕上がり近くなり、無く成りました。
2度目です。車内温度上がる中。それで、今日の投稿時間いつもより遅く成りました。
ブログランキング、バナー左サイド下に有ります。クリックよろしくお願いします。
- 2013/05/23(木) 08:39:47|
- 滋賀
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0