気持ち良い、風の朝道産子には助かる。
海津温泉に入りましたよ、平地で大河川の多い所で、源泉掛け流しです。
札幌に多いモール温泉の感じでした。車中泊どうぞと言う事でお世話に成りました。
広い駐車場で、トイレも完備です。ありがたい。
2面が水田に囲まれ、夕方カエルの合唱が始まります、夜9時頃静かにカエルも寝るのかな。
垣根が有り、そこにバラが添って植えてあり、つぼみが札幌を出る時の桜のツボミに似てました

垣根の細い支えのバーの上に、カエルの子供が。バラの陰に隠れるように。兄弟でしょう。

海津温泉から、長良川方面の水田地区を歩く。
北海道との違いを見ました。あまりにも平地で高低差で水を引くことが出来ないのですね。
消火栓の様な設備で水を引いてるのです

私には、懐かしいものを見ました。補植の苗です。
今は自動化で機械で田植えですが。欠株が出るためそこだけ人の手で植えます。
昔は、全部手植えです。手伝った事が有ります。

北野神社がポツンと有りました。

福江地区の氏神で、本社は京都の北野天満宮であり、祭神は菅原道真で天神様として名高く学問の神
として、崇敬され全国に分社が1万社を数えるそうです。

お清めの水が竜の口から。

本州に多い道風景です。

地区の信仰場所でしょうか、名前の分からない神社です。私が分からないだけです。
こちらは、本当に多いです。北海道100数十年の歴史との大きな違い。

珍しい果物の木。何でしょう。横に長い。

大きな寺院、栄通寺です。

本殿です。お参りして来ました。

木陰に成る位置に親鸞上人の銅像が。

海津温泉に戻ります。
この地区はこの様な風景が多いです。愛西市もそうでした。
水田の近くに、住宅、小さな工場、これはアパートです。

今日は、ブログランキングバナー、メインカラムに入れるの、忘れました。
左サイド、下に有ります。良いと思う所有りましたら、クリックよろしく。
- 2013/05/16(木) 07:51:40|
- 岐阜
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0