定鉄資料&写真展、前回に続きその二です。
前回は東札幌駅から下藤野まで、今回は東簾舞から終点定山渓駅まで。
廃線が昭和44年、定鉄は知ってましたが乗車はしていません。
駅舎紹介と言うより、駅舎近郊の風景紹介も多いですね。
高齢者には、懐かしい風景かも知れません。
東簾舞駅。
終戦後に、近くに国立北海道第二療養所があった。
傷病軍人療養所、利用客のため開駅されている。

簾舞駅。
鉄道開業と同時に設置、付近の木材の運搬が多かった。
鉄道の中間地点で、上下行き違いのため重要な駅でもあった。
豊滝駅。
定山渓鉄道一番の秘境駅。
高い斜面でわずかなスペースに停留所がつけられた。
駅は写真の左端のようです。

滝の沢駅。
桜の花が似合う駅、秋には紅葉狩りなどで利用客が多かった。

小金湯駅。
小金湯温泉の湯治客の利用が多かった。
民間委託業務の駅だったそうです。

一の沢駅。
近くの発電所の建設資材積み下ろしが開駅のきっかけ。
錦橋駅。
豊羽鉱山の鉱石や、木材運搬の貨物駅だった。
その後は周辺に定住者が増え旅客駅となった。
昔、豊羽鉱山に知人が居て訪問した事がありました。

白糸の滝駅。
定山渓温泉街から離れた場所、料理店や温泉宿があったそう。
昭和8年に停留所が開業された、この滝は知りませんでした。

定山渓駅。廃止間近の定山渓駅。
定山渓鉄道の終着駅、天井も高く表玄関にふさわしい立派な造り。

お客を見送る番頭さんと、女中さん。
昔は温泉街に着くと、旗を持った番頭さんがいましたね。

定山渓駅前の光景。昭和35年。
昭和の光景も良いですね。

札幌〜定山渓絵図。
絵図制作の年代不明ですが実に良く描かれてます。
東札幌を起点として、苗穂、白石、札幌との連絡が分かります。

小金湯温泉が分かる。

豊平峡まで入ってる。
定山渓温泉は札幌市の南約20キロくらい。
札幌市定山渓です、バブルの頃ススキノからハイヤーで参上した豪傑も居たとか。
今回の展示で当時の沿線風景に触れることができました。
- 2021/01/27(水) 08:07:25|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
定山渓温泉は、札幌の奥座敷。
札幌、定山渓の開通は役100年前その時は細い山道。
当時は本願寺道路と言われてた。
徒歩か馬で、二日がかりだったそうで、まだ湯治客の少ない時。
大正時代に入り、温泉街に旅館や料理店ができる。
その頃に、定山渓鉄道が開通されている。
札幌市資料館で、定山渓鉄道、資料&写真展があった。
資料館は、大通公園の西端になります。
19駅で営業も、国道230号線の整備で自動車、バスへと移る
昭和44年とうとう定山渓鉄道廃止と成りました。
札幌資料館。 2階展示室で写真展がありました。
大正15年建設、重要文化財。札幌軟石使用されてる。

旧札幌控訴院。

刑事法廷。
無料開放されてます。
東札幌駅。定鉄貨物列車と運転手。
当時の国鉄との連絡駅として、この地を起点駅とした。

豊平駅。 昭和40年代定鉄末期の豊平駅。
小さな木造駅舎から、昭和33年にモダンな駅舎に建替。

澄川駅。開業時は北茨木駅だった。
この地の地主の茨木農場から用地の提供から開駅。

けい
慈恵学園駅。定鉄電車から続々と降りる通学生。
定山渓鉄道の誘致で、この地に開校。
現在の札幌新陽高校。

真駒内駅。定鉄としては最も最後に建てられた駅舎。
開業直後は、枕木を積んだだけの停留所だったそうです。

緑ヶ丘駅。板組のホーム。
バス路線拡張で、開設8年後に鉄道廃止。

石切山駅。定鉄の存在を今に残す唯一の駅舎です。
現在石山振興会館として利用。
駅名は近くに、札幌軟石が産出からついた。

藤の沢駅。
用地を提供した、2名の苗字から一字ずつとって
駅名がつくられた。

十五島駅。貸切電車に乗る炊事遠足の小学生。
昭和29年十五島公園ができ、停留所が開駅された。

下藤野駅。
住民の要望で設置された、請願駅。
元の地名は藤ノ沢、その前は下野々沢。
それで、駅名は下藤野駅に。

定山渓鉄道は全部で19駅、残りは次回に紹介します。
札幌の終点が、東札幌としたのは苗穂、白石、札幌と
連絡がよかったからと、言われてます。
- 2021/01/20(水) 08:16:24|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
札幌地下街オーロラタウン、「わしたショップ」
わしたショップは、沖縄物産店。
店前のウインドウに、那覇市の首里城火災からの再建を祈願。
旭川工業高生のモザイク画展示の報道。
旭川は自分の故郷、応援を兼ねて鑑賞してきた。
生徒40人の力作、横187センチ縦93センチの力作でした。
地下歩行空間オーロラタウンに向かう。

沖縄物産の店、わしたショップ。

火災前の首里城。

首里城火災報道。

2019年10月に焼失した首里城の瓦。

旭川工業高生「首里城正殿モザイク画」

地元紙で報道された、「旭川工業生写真展」
旭川工業高は、平和学習に力を入れてるそうです。
細かいマス目に、フェルトペンで赤や黒の指定の色で
仕上げてる。
- 2021/01/13(水) 08:06:28|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
明けましておめでとうございます。
新年、北海道開拓の指導者、旧永山武四郎邸を紹介します。
場所は、サッポロファクトリーのとなり。
永山武四郎は、屯田兵の生みの親、第2代北海道庁長官。
明治10年代前半の私邸で、現在の道庁赤レンガ庁舎前に建てられていた。
邸宅内部は、和洋折衷だそうです。
旧永山武四郎邸と旧三菱鉱業寮。
昭和12年頃旧永山武四郎邸に、三菱鉱業寮として付設されている。
左の建物。

旧永山武四郎邸正面玄関。

裏庭園から。

縁側から庭園に出れる設計。

ファクトリーから市中心部まで、帰り道の散歩で出会った。
ミニイルミネーション。 年末には所々で見られる光景。

入口がある、有れば入りたくなる。
中から。

ミニイルミネーションですが色彩の変化で
楽しませてくれる。

永山武四郎は、北海道開拓の貢献者。
松浦武四郎は、幕末の探検家で蝦夷地を「北加伊道」と進言。
北海道の元となった。
大友亀太郎は、札幌開拓の父現在の創成川の生みの親、大友堀。
3人の名前に、不思議な縁を感じますね。
- 2021/01/06(水) 07:36:42|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1