故郷帰省、懐かしい所を歩いてきた。
あさひかわ市をあさひがわ市と言う人もいる。
平和通買物公園は、我々世代は平和通、それ以前の世代は師団通り。
終戦後師団通から平和通となる。
昭和47年、日本初の歩行者天国となる。
非常に交通量の多かったところ、歩行者天国の社会実験をしたそうです。
旭川市役所の九条通。

石狩川堤防から旭橋へ。

昭和七年竣工と思えない美しさ。
橋の中心に向かいふくらみが有る、すべてリベット工法。
戦前は橋の向こうに、陸軍第七師団があった。
師団から旭橋を渡り旭川駅まで、隊列を組んで歩いたことから師団通に。

近くには、7ヶ所の橋がある。
旭川は石狩川、忠別川、美瑛川が合流し大河石狩川となり石狩湾へ。

旭橋から買物公園に向かうとロータリーがある。

回りながら目的の通りへ。
間違って何度も、違う道に入った事がある。しばらく走って気がつく。

買物公園に来ました。

駅方向。
後で気づいたのですが、駅から離れた所ではシャッター街が気になった。

富貴堂。 学生時代よく来た書店。
閉店してました、当時の辞書今でも使ってます。

以前に比べ歩行者が少ない。

旭川駅近くなりました。

駅到着です、駅にイオンがくっついてる。

旭川駅前、中央が買物公園。
駅前イオン総合デパートに客が集中してるかも知れない。

駅裏は公園です、駅はガラス張り。
ベンチでくつろぐ人が多い、旅行客では無い。

少し歩いて氷点通り。

氷点橋。
旭岳温泉、天人峡温泉から流れて来る忠別川。
橋を渡った向こうに氷点の原作者、三浦綾子記念文学館が有る。

買物公園は旭川駅から約1㎞の距離。
120軒程のお店が有るそうです。
学生時代何度も歩いた道、旭橋に近づくにしたがい
シャッターのお店が多かった、何か良い対策は無いのでしょうか。
- 2020/11/11(水) 08:04:23|
- 旭川市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2