fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

江別市、旧ヒダレンガ工場が〜総合商業施設『EBRI』としてオープン。    2020/9/30

        江別近郊は、昔からレンガ産業が盛んな地域。
        昔は旭川近郊で、水はけの悪い水田の暗きょに使われた記憶がある。

        ここ、旧ヒダ工場跡は、紆余曲折の歴史があったようだが商業施設に
        生まれ変わった。

        施設名『EBRI』(エブリ)はEBETSU(江別)とBRICK(レンガ)の造語。
        過去にレンガを生産した土を原点に、今は小麦、野菜、酪農製品など食文化が
        EBRIに集められていた。

        旧ヒダ工場は、明治24年肥田房二氏が土管の製造を始めた、平成10年廃業。
        平成28年エブリがオープン。
        平成31年国の登録有形文化財に登録される。


 江別市野幌駅、


R0029432.jpg


 左に曲がり歩く、さすがレンガの街。
 レンガの利用が多い。


R0029433.jpg


 EBRI到着です、隣りの公園から。


R0029435.jpg


 正面入り口。江別市東野幌町。
 野幌駅から歩いてすぐ。


R0029445.jpg


 裏側に回ってみた、レンガ工場時代の煙突でしょう。


R0029437.jpg


 大きな工場だった事が想像できます。
 存続に紆余曲折があった時、江別市が工場、建物を取得保存したそう。
 貴重な物が残りました。


R0029438.jpg


 物置もレンガです。


R0029441.jpg


 店内の様子を少し、ここは食料品。


R0029447.jpg


 海の幸もありました。


R0029448.jpg


 EBRIの勲章。
 歴史的価値観に気づいたのですね。


R0029439.jpg


 曜日により、キッチンカーも多く集合だそう。
 集客の多さが分かります。


R0029444.jpg


     見学しながら若き頃を思い出したことがありました。
     昭和40年代前判、レンガ製造焼成炉とレンガの勉強で愛知県西尾市
     に長期出張の経験でした。西尾市は築炉業者の多いところ。
     仕事の関係で、大型発電ボイラ、ライムキルン等で耐火レンガを
     多く使っていた。

  1. 2020/09/30(水) 07:55:45|
  2. 江別市
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

重要文化財『札幌農学校第2農場』明治10年建設〜明治43年現在地に移設。  2020/9/23

        キャンパス中央のコンビニで、昼食購入。
        久し振りの、北端の第2農場によってみた。

        建物群すべてが、歴史的価値があり重要文化財。
        明治期の保存されてる、農機具、農業経営などに興味があった。

        残念ながら、訪問した時はコロナの関係で内部は閉鎖されていた
        建築物は明治10年頃は、現在の中央図書館のあたりにあったそうです。
        明治43年に現在地に移築されたそう。

        クラーク博士の、欧米式の畜産技術の教育。
        そして、乳牛の飼育と乳製品の製造技術の教育関連施設である。


 遊歩道を散歩しながら向かう。


R0029554.jpg


 構内はまだまだ自然が多く、原生林がある。
 見える原生林辺りに、擦文集落の竪穴住居跡があります。


R0029555.jpg


 札幌農学校第2農場到着。
 北大構内の北端ぐらいになります。


R0029556.jpg



 重要文化財の表示。


R0029557.jpg


 事務所です、コロナの関係でしょうか無人でした。
 入場はok。無料です。
 今まで、唯の事務所と思ってた、違った。建築年1910年。
 前の場所で、放牧牛を監視する設備で唯一のペンキ塗り。


R0029558.jpg


 事務所横の池、水彩画を描く人、数人、女性ばかり。
 北大構内では、多く見かけます風景画の題材が多い。


R0029560.jpg


 第2農場建築物が見えてきた。


R0029563.jpg


 牧牛舎、1909年建設。


R0029564.jpg


 製乳所、牛乳の製造と乳製品の加工所。
 1911年建設。


R0029565.jpg


 釜場、1910年建設、札幌軟石使用。
 家畜飼料の調整室。


R0029567.jpg


 模範家畜房、我が国最古の洋式農業建造物。
 2階は乾燥収納室。


R0029569.jpg


 穀物庫、穀物貯蔵室と種子の貯蔵室もあった。


R0029571.jpg


 収穫室及び脱桴室。
 穀物の脱穀を行なう機械作業室。


R0029573.jpg


 秤量室、穀物の重さを荷馬車こと計量。
 米国製の装置だったそうです。


R0029575.jpg


      建物内の農機具を見たかったが今回できなかった。
      子供の頃、稲の脱穀、精米に初登場した発動機が懐かしく。
      農家15戸ぐらいで、共同購入していた時期。
      自分も中学になると、起動できた、かなり力が必要、懐かしい。
      
 
  1. 2020/09/23(水) 08:06:48|
  2. 北海道大学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北海道大学構内に、コンビニ出現。大野池蓮の花満開。人口雪誕生の碑。   2020/9/16

        新緑の季節、久し振りに北大構内を散歩。
        広い構内の中程に、突然コンビニ出現にビックリ。

        学食設備は良く聞くが、コンビニは珍しい。
        北海道大学は、観光客も多く訪れる大学、これもありかも!!

 構内遊歩道を散歩。


R0029577.jpg


 南北に長い中央通路、ウオーキングに最適。


R0029578.jpg


 突然出現したコンビニ、セイコーマート。


R0029588.jpg


 正面から、実にオシャレ、街で見かけるセイコーマートと違う。
 北大キャンパスに合わせたのでしょう。


R0029586.jpg


 店内です、学生と一般客。


R0029587.jpg


 向かいの大野池に寄ってみた。
 構内に流れる、サクシュコトニ川の一画にあたり、整備に尽力された
 工学部の大野和男教授にちなんで大野池としたそう。


R0029589.jpg


 睡蓮のようです。季節によりミズバショウの時も。
 春、秋にはマガモが飛来。


R0029580.jpg


 満開です。


R0029581.jpg


 大野池となりの『人口雪誕生の地』の碑。
 研究は昭和11年頃から、はじまったようです。


R0029583.jpg


 近くの銀杏並木に寄ってみた。


R0029579.jpg


 新緑も、晩秋にはこのように変身。


R0024789.jpg


      外出もコロナで、屋外が多く成る。
      何時になったら、気にしない生活になるのだろう。
      特に、高齢者はその時が早いことを願います。


  1. 2020/09/16(水) 07:57:57|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

札幌が安全・安心な街を願い〜時計台、テレビ塔を緑色に照らす。      2020/9/9

        新型コロナウイルスの感染リスクを下げる。
        『新北海道スタイル』キャンペーンの一環である。

        緑色は心が落ち着く色。
        ライトアップを見るたびコロナ対策を意識するのがねらい。


 緑の時計台、撮影ポイントから。


R0029545.jpg


 向かいの展望テラスから。
 オレンジ色の街灯、昼見る時計台と雰囲気が違う。


R0029548.jpg


 コロナ早い終息を願いたい。


R0029547.jpg


 大通公園に来た、夜景には少し早い。


R0029537.jpg


 噴水が街中を涼しくみせる。


R0029536.jpg


 噴水からテレビ塔、緑の照明少し分かります。


R0029540.jpg


 噴水の変化で楽しませてくれる。


R0029541.jpg


 緑の照明がはっきりして来た。時計台と少し違うかな。


R0029544.jpg


 暗くなると鮮明に。


R0029549.jpg


 人も多く成ってきた、仕事帰りでホットする時間。


R0029552.jpg


      巣ごもり生活も大変、ストレスで別の病気になるかも。
      ワクチン待ちなのか心配、それにオリンピックも。

        
  1. 2020/09/09(水) 08:05:22|
  2. 時計台
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌市、白石区東札幌に第二の時計台出現。旧区役所庁舎に設置されてた時計台。     2020/9/2               

        旧白石区役所に設置されていた時計台。
        時計台は、1990年に札幌建設協会が区に寄贈したものだそう。

        庁舎の解体で廃棄の危機。
        その情報を聞いた、不動産業の札幌オーナーズが引き取り本社ビルに設置。

        近くには、小中学校もあり大きくなった時の思い出に。
        地域のシンボルになればとの思いだそうです。


 地下鉄東西線、東札幌駅下車。
 歩道に大勢の行列にびっくり、お店の開店待ちでしょうか。


R0029515.jpg


 東札幌時計台は、東札幌2条5丁目。


R0029518.jpg



 到着です、時計台が見えます。
 『SOS』の上。


R0029516.jpg


 交叉点を渡り、向かいに。
 5階建てビルの2階です。


R0029519.jpg


 時計台下に、気温表示もある。


R0029520.jpg


R0029521.jpg


 時計の下に、五光星まで設計してほしかった。
 五光星は札幌開拓のシンボル、旧道庁庁舎、札幌時計台で見られる。


R0029517.jpg


     地域のシンボルに成るでしょうね。
     夜間は、LED照明されてるそうです。

  1. 2020/09/02(水) 07:53:29|
  2. 時計台
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR