fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

札幌市、東西の基点は創成川、旧大友堀。大友亀太郎像。近くに明治期の薬屋。明治の香り。2020/8/30

        大友亀太郎は、幕末幕府の命を受け北海道開拓に。
        最初は、函館地方の農地開拓に貢献、その後札幌に。

        旧札幌村(元村)、現在の北区元町に役宅をかまえた。
        当然、農業用地開拓と生活には水路が必要である。

        現在の中島公園近くの、豊平川より分水、市の中心を流れ
        元村までの水路を確保した、それが大友堀と言われている。(現在は創成川)

        改修前の、創成橋近くに貢献を記念して、大友亀太郎像と橋の記念の品が残されている。
        大友亀太郎役宅があった、元町には現在札幌郷土資料館が建っています。


 改修前の創成橋。竣工は明治4年。
 平成22年に改修され、現在はありません
 両サイドに、擬宝珠(ギボシ)が分かります。

 ※ 擬宝珠は伝統的な建築物の装飾、橋、神社、寺院の手すり。
   欄干に設られる飾り。


創成橋


 現在の創成川。
 中島公園駅近くで、市民が鴨鴨川と呼ぶ所もあります。


R0029153.jpg


 二条市場近くに、大友亀太郎像。
 右端に旧欄干が残されてます。ひらがなで『そうせいばし』とある。
 擬宝珠も分かります。


R0029154.jpg


 説明碑です。


R0029155.jpg


 伊勢神宮の宇治橋。
 鳥居の向こうに、宇治橋。左にはおかげ横丁(2012年の記録)


R0012018.jpg


 宇治橋の擬宝珠、川は五十鈴川。
 擬宝珠の一つがピカ、ピカ。この擬宝珠に触れると又参拝できるとの事。
 自分も触れましたが、三回参拝する機会がありました。
 創成橋にあった擬宝珠、宇治橋と形がいっしょ。


R0012039.jpg


 大友亀太郎像からの帰り、近くに明治期の薬局に出会う。
 明治34年建築、土蔵造りの漢方薬、秋野総本店である。


R0029145.jpg


 さっぽろ・ふるさと文化百選指定建物。
 札幌中心部で、明治の香りを見る事ができました。 


R0029146.jpg


     大友亀太郎は、20歳代に二宮金次郎に師事したことがあるそう。
     明治初期まだ森の多い札幌、重機の無い大友堀大変な工事だった事が
     想像できます。
     現在の創成川の両サイドは、重要な交通網となっている。

        
  1. 2020/08/30(日) 08:18:58|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR