大友亀太郎は、幕末幕府の命を受け北海道開拓に。
最初は、函館地方の農地開拓に貢献、その後札幌に。
旧札幌村(元村)、現在の北区元町に役宅をかまえた。
当然、農業用地開拓と生活には水路が必要である。
現在の中島公園近くの、豊平川より分水、市の中心を流れ
元村までの水路を確保した、それが大友堀と言われている。(現在は創成川)
改修前の、創成橋近くに貢献を記念して、大友亀太郎像と橋の記念の品が残されている。
大友亀太郎役宅があった、元町には現在札幌郷土資料館が建っています。
改修前の創成橋。竣工は明治4年。
平成22年に改修され、現在はありません
両サイドに、擬宝珠(ギボシ)が分かります。
※ 擬宝珠は伝統的な建築物の装飾、橋、神社、寺院の手すり。
欄干に設られる飾り。

現在の創成川。
中島公園駅近くで、市民が鴨鴨川と呼ぶ所もあります。

二条市場近くに、大友亀太郎像。
右端に旧欄干が残されてます。ひらがなで『そうせいばし』とある。
擬宝珠も分かります。

説明碑です。

伊勢神宮の宇治橋。
鳥居の向こうに、宇治橋。左にはおかげ横丁(2012年の記録)

宇治橋の擬宝珠、川は五十鈴川。
擬宝珠の一つがピカ、ピカ。この擬宝珠に触れると又参拝できるとの事。
自分も触れましたが、三回参拝する機会がありました。
創成橋にあった擬宝珠、宇治橋と形がいっしょ。

大友亀太郎像からの帰り、近くに明治期の薬局に出会う。
明治34年建築、土蔵造りの漢方薬、秋野総本店である。

さっぽろ・ふるさと文化百選指定建物。
札幌中心部で、明治の香りを見る事ができました。

大友亀太郎は、20歳代に二宮金次郎に師事したことがあるそう。
明治初期まだ森の多い札幌、重機の無い大友堀大変な工事だった事が
想像できます。
現在の創成川の両サイドは、重要な交通網となっている。
- 2020/08/30(日) 08:18:58|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
テレビ報道で、エスタ屋上でサルビヤ満開の報道。
エスタは複合商業施設、自分はエスタよりビックカメラのイメージ。
ビックカメラに行く、行ってきたで話は通じる。
アップル関係の、サービスコーナーと販売店も有り時々顔をだす。
アップル ストアーが仙台店に吸収後はPc MacBookの自分は利用が多くなった。
地下で『JRタワー』や『アピア』と接続。
エスタ全景。
屋上庭園あるなど、まったく知らなかった。

管理する人でしょうか、作業中です。

すぐ隣りはJRタワー。
ホテルと最上階には、有料の展望室があります。

ビル屋上に緑いっぱい。

緑いっぱいに見えたが、歩いてみると花も多い。

舌を咬むような名前、おぼえられない。

名前は? 開花はじめでしょうか。

きれい、癒されます。



来園者はやはり、女性が多い。

テウミヌスの風、材質はコルテン鋼だそうです。
国松明日香氏作。

報道のあった、サルビアは少しばかり。
他の花、緑が目立ってました。
※ 追記、 予約投稿後北海道新聞、さっぽろ十区で札幌エスタ屋上庭園特集が出た。
2011年9月の開園、最初は枯れてばかり。
旭川市近郊の当麻町で、ガーデン経営の上野砂由紀さんの監修を受ける。
上野さんは、富良野市で『風のガーデン』などを手がけた有名な方。
自分も、ガーデン好きな人のブログで、何度も上野ガーデン記事を見ていた。
エスタ庭園がその方が関係してたとは、知らなかった。
- 2020/08/26(水) 07:49:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大道公園、最西端にバラ園。
開花のシーズン、市民の憩いの場所に。
奥には、札幌資料館、昔の札幌控訴院が見えバラを引き立てている。
バラは冷涼な気候が良いそうで、札幌の栽培は向いている。
6月中旬から10月中旬の開花と品種により違う。
天気の良い日に、散歩しながら楽しませてもらった。
バラ公園入り口、奥に札幌資料館が見える。

中央に憩いの噴水、子供はバラより噴水に興味。

バラの種類も多い、すべて満開に見える。
しかし、花は秋近くまで楽しめると言う。

光がとおってるようなピンク。
中心に蜜蜂が食事中。

寒さに強いバラは、花色が美しい。

バックの新緑が引き立て役。

写真の人も多い、携帯でも。
自分もですが。

赤(紅)系統でも美しさが別に感じます。

左遊歩道側。

右遊歩道側。

同じ花でも、外輪、内輪で色合いが違って見える。
本当に違うのか、光線の関係でそう見えるのか、自分には分からない。

スズメもバラ鑑賞。

若い女の像、佐藤忠良作。
1984年設置。
奥の札幌資料館は元札幌控訴院、有形文化財。
館内には、控訴院はそのまま保存されてる、見学できます。

開花情報で、すぐ鑑賞してきた。
札幌市のHPを見ると10月まで楽しめるとあった。
バラのシーズンの長さに驚きである。
- 2020/08/19(水) 08:09:04|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
白石区北郷に大仏像の情報。
JR白石駅北口からバスで、約20分。
南口には何度も用件で来てるが北口方面は初めて。
住宅街の中に、巨大な大仏が悠然と目についた。
大昌寺は昭和29年中央寺説教所として開教、昭和52年北郷移転。
青少年の生命尊重、人間尊厳を願う気持ちを大切にするお寺のようです。
JR白石駅北口、ここからバス利用。

北郷で下車、目の前に北郷公園。
ここで、小休憩。

回りは住宅街だが、広い公園。
パークゴルフ、野球場二面、遊具広場、多目的広場等。

大昌寺は歩いてすぐでした、子供に教えられた。
本殿です。

釣鐘から本殿。

お参り。

ガラス窓から、中を撮影させてもらう。
大きなお寺です。

大昌寺本殿前道路向かいに大仏像。北海道初の純青銅製大仏。
総重量25㌧ 総高13,7㍍ 面長1,62㍍。
制作形画には、元奈良国立博物館館長も参加してるそうです。

北海道初の大仏、大きい。
『南無薬師瑠璃光如来』と唱える。

札幌薬師大仏の説明。

薬師如来は『医王如来』とも呼ばれ病気の苦しみを癒し。
安楽を与える仏様としても知られてる。
- 2020/08/12(水) 07:50:41|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
創成川沿いの二条市場。
中心部とは言え買い物する機会は少ない、特に自分には。
道外の観光客、海外の観光客のお店のイメージを持っていた。
ちがった、昔から市民のお店として親しまれてた。
歴史は古く、明治初期石狩浜の漁師が始めたのがきっかけ。
最近になり観光客も多くなり、商品を全国発送してくれる。
約60店舗で乾物、果物、生鮮食料品等。
夜になると『のれん横丁』もあり観光客、仕事帰りのサラリーマンに喜ばれる。
テレビ塔から散歩気分。

真下から、遊び。

創成川遊歩道を南に。
白いライラックが満開の時期でした。

高層ビルに囲まれた二条市場。

コロナの関係でしょうか休業のお店が目立つ。

ラーメンとソフトのお店。

珍味、乾物のお店。
左のオバサン椅子でウットリ、お客がいなく淋しい。

歩道側には数名のお客、果物とカニ等のお店。

帰りに出会った古民家風の漢方薬店。
『秋野総本店薬局』明治34年建築。
さっぽろ・ふるさと文化百選指定。

札幌中心部にも歩いてみるとまだまだ懐かしいものに会う。
昭和の面影を見ることができました。
- 2020/08/05(水) 07:33:12|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0