千本ナラ3本の内2本落雷や暴風で倒れた情報。
そこは、日本海から厳寒の北風が吹き付ける場所。
2014年10月に見学で山歩きしていた。
写真をさがし、振り返ってみた、倒れた千本ナラの2本は想像がついた。
日本海からの強風のため、枝が多数に分かれて伸びる姿が千本に見える。
木に触れると病気が治ったとテレビで報道『御神木』とも。
途中濃昼(ごきびる)集落に寄る、難読地名の代表格。
松前藩時代にも記録残されてる歴史ある集落、ニシン時代ですね。
現在は空き家が多いようでした。

千本ナラの案内が出ました。

分岐道の山道を登る。

山頂近くです。
遠くに今きた231号線が見えます。

到着です、千本ナラ案内。

当時は3本の千本ナラ、ミズナラとも。
樹齢800年、樹高18㍍、幹回り4,8㍍。

手前にもう1本。

当時見た樹勢から残ったと思われる一本。

800年間支えてきた、力強い土台。
奥に日本海が見えてます。

遊歩道が整備されてる。

この場所から近い所に黄金山が。
その山麓に樹齢1500年のイチイ、北海道ではオンコと呼ぶことが多い。
根回り5㍍、樹高18㍍。 画像は石狩市HPからお借り。
この巨木でも全国イチイでは、第5位だそう上には上が。

この地区は以前浜益村、厚田村と呼ばれてた。
平成17年石狩市と合併、石狩市浜益、石狩市厚田となる。
この地区は北海道でも北風の厳しい所、長年の頑張りはすごい。
なぜ千本ナラと、黄金山の一本のイチイが残されてきたのか不思議。
昔から地区住民の守りの木、信仰の木だったかも知れませんね。
千本ナラの一本も、強く生き続けてほしい。
- 2020/06/24(水) 08:03:29|
- 自然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
地下鉄中島公園駅の近くに『豊水の庭』。小さな公園。
以前紹介した、鴨々川のほとりで旧豊水小学校の跡地と思われます。
そこに、小さな元図書館であったレンガ造りの建物がある。
大正5年建設で当時としては北海道大学図書館ぐらいの時、小学校
としては貴重な図書館だったようです。
現在は記念の建築物として保存されている。
園内には、旧豊水小学校で長年校長先生として勤務された山口初太郎校長先生
の顕彰碑もあった。 豊水小学校は平成15年小学校統合で閉校になってます。
昨年12月の訪問。
豊水の庭に旧豊水小学校図書館。
東屋もありました。

大正15年建立、レンガ造り。
戦争中は一時物置になった時期もあったそうです。

地域の人々が資金を出し合い学校図書館としての先駆けとなりました。

大正天皇の即位を記念して、大典記念文庫とも。

豊水の庭には、もう一つ山口初太郎顕彰碑が。
『ほうすい姉弟の像』
明治41年赴任、その後校長として30数年質実剛健の校風を築かれた。
昭和15年開校記念日に、同窓会が建立されたそうです。

旧豊水小学校は現在札幌市公文書館となっている。

札幌市は開拓の歴史があり、時々歴史にふれる事があります。
函館市、小樽市もそうですね。
- 2020/06/17(水) 07:42:42|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
苗穂まで用件があり、JRで行く。
久し振りに江別市まで、足をのばした。
以前第三小学校レンガ円形校舎の閉校を聞き来たことがあった。
この地方はレンガ生産の多かった地区。
江別郷土資料館によってみた。
『冬の暮らし展』開催中でした、暖房器具の展示。
2019,12,15〜2020,3,21までの企画。
3月5日〜末まで新型コロナウイルスの関係で閉館の報道がありました。
江別市で4名の感染者報道。
江別駅、まだ雪の季節でした。

駅前の水道局庁舎、やはりレンガの街です。

王子エフテック江別工場、工場本館は見えませんが大きな工場です。
製紙関係の会社。
工場の向こう側は、大雪山を水源とする石狩川です。

レンガ造りの蔵でしょうか。

江別市郷土資料館到着です。
この地方は、札幌市に近いですが積雪は多い。

資料館も一部レンガ。

一階フロアー展示、正面にひな人形。
右側にストーブ展示。

珍しいストーブもありました。

フクロクストーブ(左)とルンペンストーブ(右)
フクロクストーブは国産初の貯炭式ストーブ、大正14年札幌
の鈴木豊三郎商店が発売

ルンペンストーブ内部。
半分くらい石炭入れ上から着火します、燃え切ると別のと交換しました。
したがって、二つ必要でした。このストーブは昔良く見ました。

薪ストーブ(左)ダルコストーブ(中)地球形ストーブ(右)
地球形ストーブはタコストーブとも呼ぶ、明治から昭和40年頃まで
鉄道客車で使用、最初は寸胴ストーブだった。

カスタマストーブ。
貯炭式、大正15年に『八千代ストーブ』として発売。

火ばちと鉄釜。
火ばちは陶磁器が多い、北海道ではあまり見かけませんでした。
鉄釜はご飯を炊きましたね。

煙突の所に湯沸かしをつけて、煙突の熱を利用してましたね。
江別資料館には有りませんでしたが、籾殻と石炭を混ぜて利用した
ストーブも有りました。
- 2020/06/10(水) 07:42:04|
- 江別市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
地下鉄南北線、東西線交叉の大通駅コンコースからピアノの音。
誰でも自由に弾ける、ストリートピアノの登場。
約一週間の設置だそうで、今回は他楽器とのセッションも可能だそうでした。
自分は初めてですが、昨年も置かれたそうで延べ696人が弾いたそうです。
ピアノは閉館した、札幌芸術文化の館で使われていたピアノ。
最高級のグランドピアノ『スタインウェイ』だそうです。
ご自由にお弾き下さい。

立派なグランドピアノ。
中年の男性、上手でした。

地下鉄大通公園駅、聴衆も多い。

動画。 44秒。
二重奏の女学生。
演奏者が並んで待っている状態でした。

若き頃からピアノが趣味だったのでしょう。

動画。 42秒。
良い旋律、ピアノ教師かな!!!
ピアノと言えば女性のイメージ、以外にも男性も多い。

動画。 31秒。
三重奏の演奏。 吹奏楽部の生徒でしょうか?
老若男女が聴きいってます。
左に赤いテープの所の並びは、演奏待ちで並んで人。
多いですね。

市民から常設してほしいとの要望があるそう。
今後年4回程度の設置を考えてるそうです。
数年前、札幌駅西口で設置を見ましたが演奏者は少なかったですね。
- 2020/06/03(水) 08:04:18|
- 札幌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0