fc2ブログ

オジサンの車中泊ぶらり旅&日記

車中泊の旅過去ログ&旅行&日記など綴りたいと思います

礼文島の書道家漁師・浜下福蔵氏90歳迫力の書、札幌で個展。『アワビコタンの浜より』  2020,4,29。

        礼文島の漁師浜下福蔵さん札幌で個展。
        紀伊国屋本店2階ギャラリーで開催されました。

        冬の厳しい海や礼文島を力強い筆遣いで表現、90歳とは思えなかった。
        17歳ごろから漁師『漁師日記』を書いていたそう。                               
        30年ほど前から太い筆で模造紙に書くようになったそうです。
        両脇に詩を添える書が多かったです、札幌在住の長女のすすめで個展を企画。
                                  
                                        現在終了。

 紀伊国屋本店、札幌駅すぐ西。


R0029014.jpg


 案内です、中央の女性が長女。
 話を聞かせて貰いました。


R0029016.jpg


 お祝いの花。


R0029015.jpg


 自分の書でも案内。
 『礼文島アワビコタンの浜より』


R0029017.jpg


 ご夫婦で、素晴らしい光景(2014年)
 奥さんは亡くなられてます、奥さんとの思い出の書も多かった。


R0029028.jpg


 昆布漁を終えて帰港。
 ウニ漁もするそうです。


R0029033.jpg


 展示会場。


R0029018.jpg


R0029026.jpg


 力強い礼文。


R0029020.jpg


 『花の礼文も漁師は潮風との戦い』


R0029019.jpg


 時には嵐も。
 『嵐の海にかもめ飛ぶ北の海は厳しい』


R0029025.jpg


 妻への思い!!!
 『春風と共に妻と働いた岬』
 


R0029027.jpg


 いつも福蔵さんの心の中に妻。
 半世紀連れ添った思いが!!!


R0029030.jpg


 大漁のお祝い、光景が目にうかぶ。


R0029034.jpg


 漁師日記。


R0029036.jpg


 ある日の日記、平成28年5月7日。
 『沖合操業注意、よく海を見る、健康注意、漁師の気持ちを大切に』とある。
 漁師プロの言葉ですね。


R0029038.jpg


     2014年妻が死亡した時は、失意で半年間は筆を握れなかつたそう。
     子供達に背中押され再開。
     夏はウニやコンブを採り、冬は札幌住まいだそうです。

        
  1. 2020/04/29(水) 07:25:14|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大道公園美術館、酒井芳元氏個展。札幌市街角を水彩画で描く。      2020,4,22。

        大道公園美術館は、大通公園沿い。
        個展やイベントで何度かきている。

        酒井芳元氏は、北海道生まれで現在札幌在住。
        東海大学教養学部芸術学科美術課程卒。

        東京、京都、大阪、札幌等各地で個展。
        現在、絵画教室『かおり』で水彩画を指導、札幌では人気の絵画教室。
        多くの生徒が在籍中だそうです。
                                       現在は終了。
                                       撮影許可。

     ※ 自慢話を許して下さい。

        旭川近郊の田舎で、中学生時代上川管内美術展覧会で水彩画部門で入賞
        した事があった、題材は神楽岡公園で樹木の多い風景。(昔々の思い出)

        担任のS先生は、美術も担当で影響を受けたと思う。
        賞品に当時としては珍しかったシャープペンシルでした。

        旭川市の当時今井デパートで、他作品と展示された。
        作品は終了後戻ると思っていたが、戻らず残念な気持ちを思い出す。
        それ以来水彩画に興味が続いてる、S先生に感謝です。


 水彩画展案内。


R0028944.jpg


 大通美術館、大通公園はすぐそこ。ここで個展。
 昔、現役時代の職場も近く懐かしい。


R0028919.jpg


 初冬の札幌資料館。大通公園の西端。
 昔は札幌控訴院。
 作品全てですが、照明がガラス額縁に反射してしまった。残念。


R0028922.jpg


 冬の札幌中島公園。


R0028924.jpg


 冬の定山渓。


R0028928.jpg


 大通公園沿い夜の街角。


R0028930.jpg


 初雪の公園風景。


R0028932.jpg


 冬の円山公園。


R0028938.jpg


 初冬の旧道庁赤れんが庁舎。


R0028934.jpg


 京都清水寺の桜。


R0028936.jpg


    素晴らしい作品を鑑賞させて貰いました。
    写真と錯覚するぐらい、スケッチの正確が分かります。
    一時の癒し時間でした。
 
  1. 2020/04/22(水) 07:42:12|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

JR札沼線、北海道医療大学〜新十津川間4月17日惜しまれ廃線。        2020,4,19

        自分には札沼線より、学園都市線の路線名が身近。
        現役時代通勤でお世話になった。

        北海道医療大学から新十津川間は以前から廃線論議があり
        JRと関係町村で議論の報道があった、いよいよ決定である。

        ゴールデン明けの形画のようでしたが、全国の鉄道愛好家の集まり
        が予想され、コロナ対応で前倒しの廃線になったようです。

        地元住民は、通勤、通学、買い物と利用した鉄路に愛着の淋しさが。
        27日に予定されていた、地元住民だけの最終列車の運行はどうなるのしょうか。

        廃線報道があった数年前に、北海道医療大学から新十津川間の各駅舎を撮影
        していた、待合室内の記録もあるがブログが重くなるので待合室、ホームだけ
        にします。記録を見れば分かりますが付近住民と共にあった路線であると再確認
        しました。

 路線図です。新十津川の北に沼田町があります。
 昔はそこまで路線があった、それで札沼線。

学園都市路線図

 待合室光景、どこもそうでしたが冷たい椅子には座布団。
 花や人形等付近住民の手作り待合室。

R0024565.jpg

 北海道医療大学駅、これから先が廃線。
 医療大学〜新十津川駅間は1〜2両編成。

R0024536.jpg

 石狩金沢駅。待合室は貨物列車の車掌車輌だそうです。
 近くの樺戸集治監看守長の出身地である、石川県金沢市に由来。

R0024538.jpg

 本中小屋駅。旧貨物車輌の再利用。

R0024544.jpg

 中小屋駅。以前は木造駅だったそうで手前に基礎が残ってる。
 近くに中子屋温泉が有る何度か。利用者の自伝車がありました。

R0024553.jpg

 動画。 23秒。 コオロギ。 駅近くの草原で。
 静かな環境で、音声を高くして聞いて下さい。



 月ヶ岡駅。
 奥に見えるのが駅舎、ログハウス風で旧客車改造待合室との格差が!!

R0024558.jpg

 知来乙駅。
 小さな待合室ですがプランター等清掃も含め気持ちよい。

R0024561.jpg

 石狩月形駅、唯一の駅員配置駅。
 樺戸集治監初代所長の月形氏に由来。

R0024563.jpg

 豊ケ岡駅。
 昭和35年地区住民の請願により設置された請願駅。
 待合室内の清掃、かざり等雰囲気が素晴らしかった、付近住民の手によるものでしょう。

R0024566.jpg

 札比内駅。
 簡易委託駅、駅前の民家で乗車券を扱っている。

R0024573.jpg

 晩生内駅。(オソキナイエキ)
 難読駅名として挙げられている、駅前の樹木を見ると歴史が分かります。

R0024577.jpg

 札的駅。
 ホームと小さな木造待合室が直結。

R0024578.jpg

 浦臼駅、ふれあいステーションとして歯科診療所と同居。

R0024584.jpg

 列車通過する所でした。

R0024582.jpg

 鶴沼駅。
 周辺に道の駅、温泉、キャンプ場がある環境で小さなホーム直結の待合室。
 車社会の現実でしょうか。

R0024588.jpg

 於札内駅(オサツナイ)。
 集落もなく田畑だけの環境、ホームに待合室だけ。

R0024590.jpg

 南下徳富駅。大木が歴史を表している。

R0024592.jpg

 下徳富駅。

R0024594.jpg

 新十津川駅。
 沿線の中では大きな街ですが、利用者は少ないようです。
 良く整理、清掃されてました。

R0024595.jpg


      新型コロナウイルスは廃線運行まで影響。
      鉄路で発展してきた地元、1日でも長く走って欲しかった。
      85年の歴史も4月17日が最終運行。
  
  1. 2020/04/19(日) 07:51:04|
  2. 北海道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

北国に春到来。厳寒の街角散歩も今は記憶の中(2月12日)まもなく新緑、花の季節 2020,4,15

         降雪の少ない年と安心してると。
         雪まつりが開始された、2月6日40㌢越えの大雪。

         積雪が少ないと、畑作地帯では表面が凍結して困るそう。
         このブログ写真は、2月12日の記録これで畑作農家も安心。

 雪ぼうし。


R0029050.jpg


 枝が折れそう!!


R0029052.jpg


 オンコの垣根も苦しそう。


R0029054.jpg


 脇道はひどい、右には歩道があります。
 通行不能で歩行者は車道を歩く、危険。


R0029053.jpg


 せっぴ、下には歩道。
 気温上昇時には上を見て歩きます、危険を感じたらさけます。


R0029057.jpg


 ここは窓が危険。
 最近は無落雪住宅が多くなりました。(三角屋根が少ない)


R0029060.jpg


 バス路線は歩道を確保、停留所が見えます。


R0029056.jpg


 通学路も歩道を確保、小学校が近い。


R0029058.jpg


 消火栓、近くの住民がお世話してるのでしょうか。


R0029055.jpg


 車庫が無ければこうなります。
 出かける時大変。


R0029061.jpg


   高齢者には、小春日が身体にやさしい。
   雪の季節では短かった街角散歩、距離が延びている。

  1. 2020/04/15(水) 08:03:49|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

札幌菊まつり、丹精の心が香る〜心を込めた作品が会場を彩る。     2020,4,8

        菊と云えば秋の花。
        札幌駅地下歩行空間イベント広場で展示会。

        毎年行なっているそうですが、初めての鑑賞。
        時たまカメラ持参でしたので、写真撮らさせてもらった。

        種類の多さに驚く。
        仕立ての苦労が目に見えるような作品も。

        昔、道東北見で生活の時晩秋の頃、旧北見市役所前庭で菊まつりがあった。
        ビニールハウスが、何箇所かあり展示、菊は寒さに強いイメージを持った記憶がある。


 各種菊のせいぞろい。


R0028499.jpg


 会場風景、高齢者が多いようです。
 手前にスプレー菊とあります、一本の幹根から3本くらいに分岐作品だったと思います。


R0028491.jpg


 A級  懸崖仕立て。(ケンガイ)
 断崖絶壁などに自生してる木の姿を、菊で表すつくりだそうです。


R0028493.jpg


 自由作品。


R0028495.jpg


 前垂型小懸崖。
 一本の菊なのですね。


R0028496.jpg


 会場光景。


R0028498.jpg


     種類により、育て方、作品作りはいろいろ。
     知識があれば又違った報告になったのですが。
     しかし、鑑賞しながら、楽しさと驚きは感じることはできました。


       
  1. 2020/04/08(水) 08:29:58|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

2020年東京オリンピック・パラリンピック聖火リレートーチ展示、ビックカメラ店。 2020,3,18

        ビックカメラ店は、JR札幌駅の隣り。
        オリンピック・パラリンピックも数ヵ月後になり話題も多くなってきた。

        札幌では、男女のマラソン、競歩が開催される。
        応援には自宅から近いコースの所があり、楽しみが増えました。

        聖火リレートーチの展示があり見てきた、手にして撮影もできました。
        『桜ゴールド』で光沢がありきれい、長さ71㎝、重さ1,2㎏で重厚感ある輝き。

                                       1月の展示。

          ❖ 予約投稿してた記事。
          ❖ 残念ですが、3月24日IOC理事会で新型コロナウイルスの世界的流行
            で、約1年の延期が決定されました。


 オリンピック・パラリンピックオリジナル
 グッズも販売してる。


R0028909.jpg


 聖火リレー・トーチの展示。
 見学者多く、撮影も順番。


R0028911.jpg


 パラリンピック・トーチ濃いピンク。


R0028900.jpg


 パラリンピック・マスコットです。


R0028908.jpg


 オリンピック・トーチ。


R0028901.jpg


 オリンピック・マスコット。


R0028907.jpg


 トーチを上から、さくらの花びらに見える。


R0028910.jpg


     聖火リレーは3月26日福島県からスタート。
     北海道は全道主要市町村でセレブレーションが行なわれる。
     札幌市は6月15日、すすきの出発旧道庁北3条広場がゴールのようです。

     帯広市では、競馬場でばんえい競走馬が運ぶとか!!!
     東京オリンピック・パラリンピック気温、天候に恵まれると良いですね。

        ※ 聖火リレーもオリンピック、パラリンピックの延期で
          日程変更になりました。


  1. 2020/04/01(水) 08:19:45|
  2. 札幌
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

N.PIKA

Author:N.PIKA
大雪山を一望できる上川盆地で育ち、旅、登山、釣りを趣味として年輪を重ねたオジサンです。
全国車中泊の旅を3度トライしました、

イラストは大雪連峰です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
日記 (42)
旅行 (10)
札幌 (306)
北海道 (143)
北海道大学 (20)
大通公園 (14)
駅逓所 (16)
時計台 (7)
青森 (6)
秋田 (7)
岩手 (9)
宮城 (1)
仙台 (1)
山形 (5)
福島 (1)
新潟 (6)
群馬 (2)
栃木 (1)
埼玉 (1)
千葉 (4)
神奈川 (1)
長野 (7)
静岡 (9)
愛知 (4)
和歌山 (8)
岐阜 (21)
福井 (1)
滋賀 (12)
三重 (5)
京都 (5)
奈良 (1)
大阪 (1)
兵庫 (4)
香川 (1)
広島 (4)
山口 (4)
福岡 (3)
佐賀 (2)
長崎 (3)
鹿児島 (1)
小樽 (8)
岩見沢市 (4)
苫小牧 (1)
自然 (4)
芸術 (2)
歴史 (3)
江別市 (2)
美術 (1)
旭川市 (2)

カレンダー

03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR